SSブログ

舞台に上がる、舞台であがる:研究者編 [科学・技術]

butai_stage_big.png学会講演は研究者の大事な仕事のうちだが、人前でしゃべることに多かれ少なかれストレスを感じる人も少なくない。とりわけ、人生初の学会発表に挑む大舞台は誰でもひどく緊張する。私自身、初めて国際会議で口頭発表の機会をもらったときの嬉しさと怖さは今でも覚えている。一字一句英文のシナリオを書いてほぼ丸暗記し、15分間ひたすら暗唱して乗りきった(当時はパワーポイント普及前で、壇上のモニターでカンペを読めるようなテクノロジーはまだなかった)。しかしホッとしたのも束の間、質疑応答という最大の難所が待っている。予め原稿を用意できる講演そのものとちがい、誰が何を言い出すかわからない質疑の時間は準備のしようがない。早口の英語ネイティブ(または訛りの強い非ネイティブ)に訊かれた質問が理解できず、「もう一度お願いします」を繰り返した挙げ句結局よくわからなかった苦い思い出の1つや2つは、日本人研究者なら思い当たるフシがあるだろう。

あがり症は職場のプレゼンからプロのコンサートに至るまで多くの人が悩む課題で、少しググればあがり対策指南のサイトや動画がごろごろ出てくる。「私はこんなやり方であがり症を克服してきました」とYoutubeでプレゼンするその姿が明らかにアガっていたりすると、ご本人が経験してきたであろう人しれぬ苦悩の深さが偲ばれる。聴衆は全部ジャガイモと思え、みたいなアドバイスがあるが、人間を野菜に変換できるほど豊かな想像力を発揮できる心の余裕があるなら、誰も苦労はしないのである。程度に個人差こそあれ、晴れ舞台で激しい動悸や手足の震えが止まらないのは生理的に当然の身体反応で、緊張を意思の力でねじ伏せようとしてもうまくいかない(むしろ逆効果である)。動物行動学的には、目前の危険から脱出するべくアクセル全開でアイドリングしている状態に近いそうだ。ということは、あがり症がひどい人ほど危機回避本能に優れているということで、人間として上等と自負していいのではないか。

あがりの心理的深層には、失敗体験のトラウマがあると言われる。たしかに、英語の質疑で撃沈した古傷が国際会議で話すストレス源になっている研究者は少なくないだろう。これを克服するには、小さな成功体験を積み重ねて失敗の記憶を上書きしていくしかない。1つの講演でヘマをしたら、その後2つうまく切り抜け勝ち越せばよい。経験値を積めばだんだん質問の真意も薄々見えるようになるし、そうすると英語がよく分からなくても想像で補って答えられる。たとえ的外れな回答を返しても質問者が逆に補足説明してくれるし、そんなやり取りはほとんどの聴衆の目には普通に質疑応答が盛り上がっているように見えるから心配いらない。駆け出しの頃は、偉い先生から何か聞かれるとそれだけで自分の研究が足元から崩れていくような恐怖を感じたものだが、著名な研究者でも(むしろ著名な人ほど)実は人の話をよく聞いてなくて初歩的な勘違いをしているだけの場合も多い。そういう勘所も、場数を踏めば踏むほどだんだんわかってくる。

歳をとって図々しくなったのか、数百人を相手に国際会議でしゃべる機会も苦痛ではなくなり、むしろ場を楽しめることも多い(もちろん緊張しないわけではない)。さすがに原稿をまるごと頭に叩き込んだりはしなくなったが、出だしでつまづくとダメージを引きずりやすいので、冒頭30秒ほどの科白は今でも入念にイメージトレーニングする。とは言えそんな境地に達するまでには、学会初挑戦にビビっていた学生の頃からから優に10年以上を要した。あがり対策に特効薬はないが、若き日の自分に助言する機会があったなら、緊張で頭が真っ白になっても何とかなるくらい周到に準備をした上で、いざヘマをやらかしてもいちいち凹むな、と言ってやるだろうか。それで気が楽になるか定かではないが、少なくとも歳と共に少しずつ楽になっていくという希望は伝えられる。

もちろん、どれだけ場数を重ねてもあがり症に悩み続ける人も多いだろう。スピーチやプレゼンに比べて、演奏家やアスリートは自身を身体能力の限界ギリギリまで追い込まざるを得ず、微かなあがり症状でもパフォーマンスに深刻な影響が出かねない。来週は(気が変わらなければ)音楽家とくにピアノ弾きが抱えるアガりの問題を考えたい。

共通テーマ:日記・雑感

スターウォーズ42周年 [映画・漫画]

vader_and_luke.gifスターウォーズ9作が完結した。第1作(エピソード4)が公開されたのは1977年だから、五十路が近い私にはかろうじて同時代を歩んできた感があるが、若い世代にとっては西部劇の続編がいまだに続いているのと変わらない古典のイメージかもしれない。ただし先住民に対する白人の優越意識が見え隠れする(とくに初期の)西部劇とは対照的に、スターウォーズは基本的に政治的弱者の視点から語られる物語だ。銀河帝国軍の高官はみなナチスドイツを思わせる制服に身を包んだアングロサクソン系俳優が演じるが、帝国の圧政に立ち向かう反乱軍は多様な被り物キャラがひしめき合い、ハリウッド映画における人種的多様性のはしりではないか。

よく言われることだがスターウォーズは東洋趣味にあふれている。派手な銃撃戦のあげく最後はなぜか素手で殴りあうハリウッド活劇のお約束と一線を画し、スターウォーズの見せ場はライトセーバーで繰り広げられる華麗なチャンバラである。ダースベーダーのマスク形状は戦国武将の兜を思わせるし、ルークの最初の衣装はどう見ても柔道着だし、霧深い森にひとり住む小柄なヨーダはまるで仙人の佇まいである。ジョージ・ルーカスが敬愛する黒澤明の作品をヒントにスターウォーズを構想したというから、日本人の目にどこか懐かしく映ったとしても偶然ではない。

スターウォーズの世界観の真髄は、「フォース」が持つ善悪の二面性にある。力がもたらす悪への誘惑という着想自体は珍しくないが、たとえ無私無欲の正義漢であっても敵への怒りに我を忘れた瞬間ダークサイドへ転落するというフォースの禁欲志向が面白い。旧三部作の山場(エピソード6)でダースベーダーに挑んだルークは、怒りに身を任せねば格上のベーダーと互角の勝負は難しいが、かと言って自制を失いベーダーにとどめを刺すと自分が悪の化身に成り代わってしまうジレンマに直面する。義憤に燃えるヒーローに無条件の制裁権を認めがちなハリウッドにあって、敵を力で倒せば己に負ける、という哲学は異彩を放っている。結局、ベーダーが最後に寝返ったおかげでこのジレンマは自ずと解消した。しかし新三部作(エピソード1-3)で銀河皇帝にヘッドハンティングされたアナキンは、ルークと違ってダークサイドの父も生き別れの妹も何だかんだ言いつつ最後には助けに来るハン・ソロのような友人もいない孤立無援の状態で、皇帝の企みに乗ってベーダーと化すしか選択肢がなかった。アナキンの心が弱かったというより、ルークほどツイてなかったというだけである。

新三部作完結から10年を経て公開が始まった続三部作(エピソード7-9)は、ルーカスフィルムがディズニーに買収されて以降の作品であり、ジョージ・ルーカス本人は制作から遠ざかっている。彼自身が構想していた続三部作は、本人のボヤキによれば実際の映画と似ても似つかぬ相当マニアックで難解な物語だったらしい。ディズニー色の続三部作は誰でも楽しめるエンタテイメントにきっちり仕上がっているが、同時に旧三部作の哲学への敬意も忘れない丁寧な仕事で、往年のファンにも概ね支持されたようである。そのせいかストーリーの焼き直し感がなくもないが、闘うヒロインのレイに絡むカイロ・レンが内向的で繊細なアンチヒーローだったり、人物造形の趣向に時勢を匂わせる違いもある。

若き日のレイア姫もかなり勝気なヒロインではあったが、続三部作のレイほど切羽詰まった悲壮感はなかった。いつも歯を食いしばっている求道的ヒロインという面では、レイはどこかナウシカを思わせる。双肩に世界の命運を背負う苦しさも、善悪の境界が揺らいでいく不安に怯える孤独の深さも、(とくにコミック版の)ナウシカとよく似ている。クロサワ映画にインスパイアされて始まったスターウォーズは、40年超の時を経たいま宮崎駿作品の背中を追っているということか。

共通テーマ:日記・雑感

Ghosn is gone. [政治・経済]

kaizoku_takara.png仮にあなたが未開の奥地に招かれ、現地の経済発展に一肌脱ぐことになったとしよう。その謝礼として、部族の長老は部屋いっぱいの金銀財宝を指し示し、あなたが働いてくれた分だけ持ち帰って欲しいと告げられる。財宝の山を持ち帰ったあなたは故郷に豪邸を建て豊かな暮らしを送っていた。ところがある日奥地に戻ったあなたは突然現地の戦士たちに取り囲まれ、部族の財産を着服した裏切り者として捕らえられる。あなたは身の潔白を訴えるが、監禁がいつ解けるか皆目分からない。そのまま故郷の家族と言葉を交わす願いも叶わぬまま火あぶりの刑を言い渡されるのではと不安が募ったあなたは、秘密裏に脱出する決心をする。そして年の瀬が迫るある日、祭りの太鼓を運ぶツヅラに身を潜め、命からがら逃げ出すことに成功する。

というのが、カルロス・ゴーン氏の今の心象風景に近いのではないかと想像する。ゴーン氏の会見を三段論法的に要約すれば、(1)背任容疑に関して私は潔白である(2)しかし日本の検察は私を疑っている(3)よって日本の司法は間違っている(政府ぐるみの陰謀である)、ということのようである。正義と不正義のあいだに線を引くのは彼自身の特権であり、不正義の側に置かれたものは法であろうと全否定する、というスタンスだ。法治国家への挑戦と言われても仕方ないが、彼にとって日本はもはや法治国家ではなく、ジャングルの無法地帯から生還した達成感でいっぱいということかも知れない。今思えば保釈のときの変装ぶりはびっくりするほど作り込んでいたし、今回もサスペンスまがいの脱出劇に半端ない意気込みが感じられるので、007とかミッション・インポッシブルとか結構好きで憧れていたんじゃないか。実際、ことの顛末を映画に仕立てる計画も企んでいるらしい。演出を盛ってドンパチやらかす一台エンタテインメントに仕上げてくるかも知れない。

年末にニュースの話題をさらったのがゴーン事件だったとすれば、年明けに世界を驚かせたのは米軍によるイラン軍ソレイマニ司令官の殺害事件だ。そういえば自分の一存で正義を決めたがる男がホワイトハウスにもいた、と思い出した人も多かったことだろう。ゴーン事件が司法制度への挑戦だったとすれば、イラン司令官暗殺は世界秩序への挑戦と言ってもいい。さらなる米国人の犠牲を未然に防いだと言っているそうだが昔ながらの言い訳で、同じ理屈で広島と長崎の原爆投下を擁護したがるアメリカ人は今でも少なくないと聞く(もちろんそうでない人もいる)。アメリカは今年秋に大統領選を控えているが、米国第一だろうと二位じゃだめなんですかだろうとこの際何でも良いので、せめて手前勝手な理屈で他国の人間を抹殺したりしない人に決めて欲しい。

ある人にとっての正義は、別の人の目には秩序の破壊と映る。正義がそもそも主観的で不安定なものだからこそ、社会にはさまざまな決まり事がある。どんな決まり事も完全ではあり得ず、あちこちにほころびがあるかもしれないが、だからといってその存在理由を根本から無視すれば社会は成り立たない。奥地には奥地なりの人々の営みがあり、その知恵から生まれた社会の成り立ちがあり、それが気に入らなかったとしてもよそ者が自分の価値観で一方的に断罪して良いわけではない。十分な資金と逃亡先があれば一国の法制度は無力であることをゴーン事件が浮き彫りにし、ソレイマニ殺害は米軍最高司令官たるアメリカ大統領の胸一つで世界秩序の危うい均衡を蹴り崩しかねないリスクをあぶり出した。なんとなく気がかりな思いが拭えない、2020年の幕開けである。

共通テーマ:日記・雑感

年始雑考 [その他]

flower_ume.png新年早々禅問答のようで何だが、なぜ一年の始まりは1月でないといけないのか?当たり前と思われているかもしれないが、実はこんな真冬に年が明けるはずでは本来なかった。暦の歴史を紐解いてみよう。

現在私たちが使うグレゴリオ暦の原型を整えたのはユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)であり、ユリウス暦と呼ばれる。もともと古代ローマではロムルス暦という古い暦が使用されており、今の暦でいう3月から一年が始まっていた。冬が終わり農耕の支度が始まる時期だから、一年の幕開けとして理に叶っている。第一月がMartius、第二月がAprilisと続き、7月から10月はSeptember, October, November, Decemberと呼ばれていたので現在の英語名にそのまま名残をとどめている。始めの数カ月は神話起源の名称を持つが、Sept, Oct, Nov, Decはラテン語で7、8、9、10に対応する接頭語であり、当時の月の順番をそのまま当てはめただけの命名法だ。

ロムルス暦は一年10ヶ月で成り立っていた。年間通算300日余りにしかならないので60日ほど足りないが、収穫期が終わってやることのない冬の2ヶ月はわざわざ暦に数えるまでもなかったのである。この空白の2ヶ月に名前を与え改正したものがヌマ暦と呼ばれ、今で言う1月と2月が当時は一年の最後を占めていた。現在の暦で2月だけ28日と短く4年に一度閏年で29日目が加えられるのは、もともと2月が一年の最終月であり辻褄合わせの調整弁だったことに由来する。

紀元前153年、年末に配置されていた1月と2月を現在のように年頭に移動する暦の修正が行われた。その理由は諸説囁かれているが、当時ローマ帝国の辺境で反乱が勃発し、本来は3月に入ってから任命されるはずの執政官を2ヶ月前倒しして派遣する実態に暦を合わせたという話があるようである。そのせいで、もともと8番目を意味していたOctoberは10月に、第10月のはずのDecemberは12月に追いやられた。この変則的な月順はヌマ暦がユリウス暦に改定された際も引き継がれ、なし崩し的に現在に至っている。

吹きさらしの中でこなす年末の大掃除は辛いし、極寒の大晦日の夜に初詣の列に並ぶのは凍える思いだ。わざわざ厳冬の1月1日に年始を迎えないといけないそもそもの理由は、今となってはどうでもよい古代ローマの内政事情に端を発していたのである。当時ローマ帝国の片隅で小競り合いさえ勃発していなければ、一年の始まりは春先の3月のままだったかもしれない(ただしそれを「1月」と呼んでいただろうが)。元旦にはきっと梅の花が満開だったことだろう。

ところで日本を始め東アジアの国々では、旧暦の一年の始まりは立春にほど近い新月の日に設定されていた。今でも年賀状に新春とか迎春などと書いたりするし、中国では旧正月を春節と呼んで盛大に祝う。ほんとうは春の気配が日増しに色濃くなるころに新年の門出を祝いたいと、誰しも心のどこかで思っているのだ。

共通テーマ:日記・雑感