SSブログ

努力すれば・・・ [その他]

image_training_man.pngスポーツ選手や起業家など、類稀な成功を収めた人がしばしば口にする言葉に「諦めずに努力すれば不可能はない」という類の訓示がある。最近ではオリパラ前後、TV等のインタビューでよく聞いた。言うまでもないが、これを額面通りに信じてはいけない。いくら努力しようとも、できないときはできないのである。才能が前提なのはもちろんだが、能力に溢れた人でも肝心な局面でツキに恵まれず無念を噛みしめることはいくらでもあるだろう。相応の才能と不屈の努力といくらかの運の力、と三拍子揃って初めて輝かしい成功が訪れるのである。

「努力すれば不可能はない」と喝破する人は、間違いなく実際に人一倍の努力をやって来た人だ。だから「努力なくして成功の可能性はない」と言うならば、おそらく正しい。しかし、「AがなければBはない」と「AがあればBはある」の間には、論理の飛躍がある。努力は成功に不可欠な必要条件の一つに過ぎず、十分条件(がんばりさえすれば上手くいく)ではない。とは言え「もちろん私には努力に加えてツキも才能もあったからね」とはなかなか言いにくいだろう。謙虚になったつもりで「君もがんばればきっと出来るから」と激励するのが正しいと思って、つい「努力は必ず報われる」と言ってしまうのかもしれない。でもこれを真に受け、費やした努力が報われなかったときに自分はダメだと責める人が出てくるとしたら、何と罪作りなことか。

アメリカ発祥のSerenity Prayer(日本では「ニーバーの祈り」と言うらしい)と呼ばれる有名な祈りの文句がある。
神さま、変えようのないことを受け入れる心の平穏を、変えられることはそれを変える勇気を、そしてその2つを見分ける知恵をお与え下さい。
三つの願いを丸ごと聞き入れてくれる気前のよい神さまがいるのか、私は寡聞にして知らない。ただ、「諦めなければ不可能はない」というスポ根哲学より、凡庸な私たちにはずっと身の丈にあった願いごとではないか。

努力が実ることもあれば、最善を尽くして上手く行かないこともある。歳を重ねるにつれ、ささやかな成功体験に出会う僥倖のかたわら、後悔や諦念が累々と積み重なっていく。完璧な人生を送ることのできる人は稀だし、そもそも完璧である必要もない。報われない思いを飲み込んだ胸の疼きの数々が、やがて人生に深い色合いと陰影を与えてくれる。

共通テーマ:日記・雑感

石を投げる [社会]

嫌いな芸能人ランキング、みたいなアンケートをよくやっている。嫌われて嬉しい人はいないと思うが、芸能人は知名度が勝負なので、忘れ去られるよりは叩かれてなんぼ、というマーケティング戦略もあるようだ。一般人はそうはいかない。しかし芸能人でも犯罪者でもないのに日本の誰もが知っていて、とことん嫌われている気の毒な人もいる。もしそんなランキングがあるとすれば、最近では小室圭さん母子がぶっちりぎりの一位ではないか。

kids_ishi_nageru.png私たちが小室圭さんと眞子さまご本人の口から直接聞いたことと言えば、何年か前に月とか太陽とか天体観測の話をしていた会見くらいである。小室家に関わるほぼすべての情報は、もっぱら週刊誌の(ときに怪しげな)伝聞に基づいている。そこから想像する限り件の金銭問題はありふれたゴシップで、どちらの視点から整理するか次第で善悪の印象はいくらでもひっくり返るだろう。しかし社会の常として、好都合なサンドバッグが見つかればホコリが出なくなるまで一方的に叩きまくる。何の罪人かわからないが、皆が石を投げているというだけの理由でわれもわれもと投石に参加する、そんな古代社会を思い起こす。投げるのは石から言葉に変わったが、人間の攻撃性は基本的に変わっていない。

かねてから皇室の忠実なファンで、愛する伝統に泥を塗る輩が許せない、ということならわかる。しかし、普段とくに皇室に関心や愛着があるわけでもない人が、小室問題ではなぜかこぞって一席ぶつ。彼らの怒りはどこから来るのだろう?よく引き合いに出されるのが、英国王室とメーガン妃の関係だ。彼女を嫌いな人の言い分を突き詰めると、ステータスやカネ目当てでウブな王子をたぶらかし王室入りを果たしたあざとい女、という辺りにたどり着く。小室さんと眞子さまの問題も、男女の立場が入れ替わっている以外はほぼ同じ物語で処理されているようである。ロイヤルファミリー内の亀裂とか離籍後の財源とか、取り沙汰される問題もだいたい同じだ。アイツは姑息な手段で世間を出し抜き甘い蜜を吸おうとしている、という義憤と妬みが、アンチ小室派を駆り立てる負の感情の源なのだろうかと想像する。

眞子さまと小室さんの案件は、どう転んでもどこかに禍根を残す正解なき問題だ。結婚はお二人にとっては熱望したゴールだが、皇室の歴史には「事件」として記録される。それを批判するのも暖かく見守るのも、人それぞれの自由だ。が、投石する方は小石のつもりでも、それを無数に受ける側は巨岩に押し潰されるに等しい。そこで生身の人間が耐えているという当然の事実に、石を投げる前にもう少し想像が及んでもいいんじゃないかと思うときもある。

共通テーマ:日記・雑感

金星から来たペンギンの話 [動物]

space_uchu_penguin.png前回のコラムで軽く予告したとおり、今回はペンギンの話をしたい。ペンギンは金星から来た異星人ではないか、という衝撃のニュースをお聞き及びだろうか?

話の出どころは、ジェンツーペンギンの糞にある。正確にはグアノという糞の堆積物だが、その中からホスフィン(phosphine)なる化学物質が見つかっている。ホスフィンとはリン化水素のことで、燐に水素が3つ結びついたシンプルな分子(PH3)だ。常温で酸素と反応する引火性ガスで、猛毒である(害虫駆除の薬剤に使われることもあるという)。大気中では安定に存在できないので、自然状態ではほとんど存在しない。しかし、嫌気性のバクテリアの仲間にホスフィンを生成するものがいるとされる。自然界でホスフィンが見つかるのはヘドロのような泥の中だったり、どういうわけかペンギンの排泄物の中だったりする。

昨年9月、金星大気の電波分光観測から相当量のホスフィンが検出された、という論文がちょっと話題を呼んだ。金星大気でホスフィンを生成し維持する化学的メカニズムは存在しない。そこで、嫌気性バクテリアのような生物学的プロセスが関与しているのではという説を持ち出したのである。もしかしてもしかすると金星に生命が存在するのではないか、ということだ。もちろん、突飛な一仮説に過ぎない。ホスフィンの検出自体、金星大気にありふれた二酸化硫黄と見間違えた誤報だよ、と一刀両断する向きもある。

ペンギン金星人説を伝える記事で引用されるのは、インペリアル・カレッジ・ロンドンのクレメンツ博士のコメントである。クレメンツ博士は天文学者で、Nature Astronomy誌に出版された金星ホスフィン論文の共著者の一人だ。金星大気のホスフィン生成メカニズムを解明する上で、地球の生態系が手がかりになるかも知れない、と考えた。その一つとしてペンギンのウ◯チの話題をメディアに語ったところ、いつの間にかペンギンが金星から降りて来たという話になったのである。

フェイクニュースがどのようにして醸成されるかを示す典型例と言えよう。「金星にしかないはずの物質がペンギンから発見された」というニュアンスの記事が多いところを見ると、クレメンツ博士の発言がだいぶ曲解されて伝わっているようである。誰も真に受けない限り罪のないジョークで済む話だが、ちょっとクレイジーなサイエンティストのようにコメントを引用されたクレメンツ博士ご本人は、意外な反響に困惑しているかもしれない。

共通テーマ:日記・雑感

第200号記事 [その他]

candle_200.pngどうでも良いと言えばどうでも良いのだが、このコラムが第200回目のキリ番記事である。ペンギンのウ◯チについて書こうとさっきまで思っていたがそれは次回以降にして、100回に1度の機会なので過去のブログをちょっと振り返ってみたい。

101番目の記事が昨年10月13日付で、それから100本目の今日で1年弱が経つ。時事ネタが多いが、まったく世相と関係ないマニアックな話題も少なくない(今回もペンギンの排泄物について書こうとしていたくらいだから)。誰の琴線にも触れないネタも結構あるかもしれないが、テーマはともかく週2回コンスタントに何か考えて書くことが自分にとって大事なのだ、と最近思うようになった。筋トレやジョギングと同じで、思考と作文の基礎体力と反射神経が鍛えられる(と勝手に信じている)。ブログのおかげか定かでないが、折しも科研費の申請シーズンにあって、申請書の推敲がかつてなくスイスイと深まったのは事実である。

101から199番までのアクセス数パーソナルベストは、2020年10月31日の『鬼滅の刃、或いはカフカと家族の話』であった。近々TVアニメ版『遊郭編』が始まるとかで、大ヒットした劇場版『無限列車編』が近々テレビ初放送だそうだ。私は映画を見ていない(原作は読んだ)ので、楽しみにしている。ブログでは『鬼滅』の家族観をカフカの『変身』と比べてみた。もし『無限列車』が列車という密室を舞台にしたヒューマニズムの物語であるなら、アガサ・クリスティの『オリエント急行の殺人』あたりと相通じるだろうか?炭治郎をポワロになぞらえるには、ビジュアル的にかなり無理がありそうだが。

次いでアクセスが多かった記事は、少し意外だったが昨年11月11日付『Embarrassmentは「恥」か?』である。この頃はちょうど米国大統領選の時期で、それに絡むコラムを何回か綴っていた。Embarrassmentは、バイデン新大統領がトランプ氏の往生際の悪さにコメントした際の言葉である。しかし就任後のバイデン大統領を見ていると、中国との距離感など国際問題に関してはトランプ路線の継承かと思わせる局面も多い。今アフガニスタンで進行している問題も、善し悪しは別としてすっかり内向きになったアメリカを象徴している。

今年に入ってからのアクセス数では、『怒りとは理解の不足である』(6月1日付)が突出している。大坂なおみさんが会見拒否問題で批判されたときに呟いたセリフである。アメリカでも日本でも人種的マイノリティの彼女が、会見拒否で非難を浴びるとうつ病を告白した。結果として、彼女はどこから攻められてもPolitical Correctnessに守られる鉄壁のポジションを獲得したとも言える。どう叩いても批判したほうが反則を取られかねないリスクを抱えるので、腫れ物を触るように大阪さんを語る人が増えた気がする。本人のしたたかな計算なのか、アスリートの勝負勘なのか、単に天然なのか、よくわからないところが逆に興味深い。

誰もあまり読みたくないかも知れないが、時節柄ブログの話題はコロナ関連が依然として多い。300回目のコラムに到達する(と思われる)来年の今頃は、どんな世界になっているだろう。ウイルスが消えてなくなるとは思わないが、ワクチンも治療薬も適宜ルーチン化され、外食とか旅行とか当たり前のことが当たり前にできる世の中に戻っていてほしい。

共通テーマ:日記・雑感

スマホ世代のワクチン難民 [社会]

gyouretsu.png東京都が渋谷に新設した若者対象のワクチン接種会場に希望者が殺到し、当初は予約なしの気軽さが売りだったが、現地で抽選券を配ったりと迷走した挙げ句オンライン抽選制に落ち着いた。もともと若者に積極的な接種を促す狙いだったようだが、受けたくても受けられなかったワクチン難民を大量に掘り起こす結果になった。コロナに危機感の薄い若者が副反応リスクを嫌ってワクチンを敬遠している、という一部メディアのお伽噺を行政が真に受け、ニーズを大幅に過小評価したことが混乱の背景にあるようである。

日本でコロナワクチン接種が始まった当初は、なかなか予約を取れない高齢者の困惑が連日報道されていた。ネット予約システムを相手に悪戦苦闘する高齢者も少なくなかった。ようやく若者の番が回って来たのは良いが、ネットを使いこなせても予約の空きがないのであれば元も子もない。ひと頃ワクチンの在庫管理や分配システムが安定していなかったようなので、その余波がまだ響いている地域もあるだろう。が、ほかにも事情がありそうだ。

ワクチンを受けるには、国の大規模接種や自治体の集団接種のほか、地域のクリニック等で個別接種を受ける選択肢もある。しかし20-30代でとくに持病のない人たちには、そもそもクリニックに通う習慣がないと思う。私も若い頃はそうだったし、近くにどんな医療機関があるか調べたこともなかった。結果として、検索しやすい大規模・集団接種に予約が集中しがちなのではないか。小さなクリニックの中には、意外に予約枠が空いているところもあると聞く。だがそこに、ネット慣れした若者にとって盲点がある。

ネット予約システムを構築する余裕のない個人経営の医院は、電話か窓口予約しか受け付けない。物心ついたときからスマホが当たり前だった世代の子たちにとって、ネットでアクセスできない情報はなかなか視野に入らない。仮に見つけたとしても、電話で予約を取ることに気後れするかもしれない。新入社員が電話を取りたがらないという上司の嘆きを聞いたことがある。電話口の親を通さなければ友達と話せなかった固定電話世代と比べ、スマホ世代の若者たちは見知らぬ大人と電話で話す実地経験が少ない。飛び込みで接種を受けられると聞けば、そこに殺到するのも分からなくはない。

何でもネットで用が足りる時代にあって、アナログでしかアクセスできない穴場がまだそこかしこに潜んでいるのである。祖父母のワクチン接種の折にネット予約を手伝ってくれた孫たちに、今度は祖父母が個別接種の電話予約を代行してあげてはどうか?

共通テーマ:日記・雑感

天災は忘れた頃に [社会]

suigai_teibou_kekkai.pngこの夏も、全国で気象災害が相次いだ。熱海の土砂災害をはじめ、8月半ばには梅雨がぶり返したような長雨が各地で水害を引き起こした。日本に限らず、ドイツとベルギーを襲った洪水被害や、ハリケーン・アイダがルイジアナからニューヨークまで広い地域で大規模水害をもたらしたのも記憶に新しい。天災は忘れた頃にやって来るとよく言われるが、近頃は忘れる間も無くせっせと到来するので、むしろタチが悪い。

「天災は忘れた頃に来る」とは、科学者で文人でもあった寺田寅彦の言葉とされている。しかし寺田本人が書いた文章のなかには、このフレーズはどこにも存在しない。中谷宇吉郎ら寺田の弟子たちが、出典を確かめずに伝えた箴言のようである。ただし寺田寅彦の思想を反映した警句であるのは事実で、実際にプライベートでそう呟いていたのかも知れない。

寺田晩年の作品に『天災と国防』という随筆がある(青空文庫で読める)。都市化でインフラが高度化するほど地震や気象災害に対してむしろ脆弱になること、激甚な天災ほど頻度が稀であるから備えが疎かになりがちなこと、など現代の私たちにとっても耳の痛い慧眼の書だ。こんな一節がある。
文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向があるという事実を充分に自覚して、そして平生からそれに対する防御策を講じなければならないはずであるのに、それがいっこうにできていないのはどういうわけであるか。そのおもなる原因は、畢竟そういう天災がきわめてまれにしか起こらないで、ちょうど人間が前車の顛覆を忘れたころにそろそろ後車を引き出すようになるからであろう。
まさに、天災は忘れた頃にやって来るということである。ちなみに後半の文言は「前車の覆るは後車の戒め」という故事に掛けている。

寺田寅彦が『天災と国防』を世に問うた動機はもちろん、自然災害に対する警戒意識が低い国情への危機感である。だが寺田が本当に言いたかったことは、それだけはないように思う。『天災と国防』が発表された1934年(昭和9年)は、大恐慌勃発から5年後、五・一五事件から2年後、国内外の情勢が次第にキナ臭さを増しつつある時代だった。随筆のそこかしこに、忍び寄る戦争の予感がにじみ出る。例えば、終わり近くのこんな下りだ。
人類が進歩するに従って愛国心も大和魂もやはり進化すべきではないかと思う。砲煙弾雨の中に身命を賭して敵の陣営に突撃するのもたしかに貴い日本魂であるが、◯国や△国よりも強い天然の強敵に対して平生から国民一致協力して適当な科学的対策を講ずるのもまた現代にふさわしい大和魂の進化の一相として期待してしかるべきことではないかと思われる。
盲目的に軍備拡張へ邁進しつつある国家に、いったん立ち止まって冷静な科学的思考を求める寺田寅彦だが、その声が当時の政府に届くことはなかった。『天災と国防』を書いた翌年に世を去った彼は、その先に待ち受ける歴史的悲劇を見届けることはなかった。

21世紀を生きる私たちは、寺田寅彦が夢想した「現代にふさわしい大和魂の進化」とはだいぶ違う世界に暮らしているかもしれない。しかしコロナ禍に直面するいま、「国民一致協力して適当な科学的対策を講ずる」意味は、依然として大きい。

共通テーマ:日記・雑感

政治は希望を語れるか [政治・経済]

コロナ感染が急拡大を始めると、変異株とか人流増加とか様々な原因が語られる。一方、ロックダウンもしていないのに新規感染者数が減少していくと、専門家を含めて誰もが首を傾げる。東京の感染者数は8月中旬をピークに減少を続けているし、全国の統計も少し遅れて追随を始めた。入院者数や重症者数は時間差があるのでもう少し緊張感が続きそうだが、遠からず減り始めていくだろうと思われる。

自宅療養のまま亡くなる人のニュースが連日のように報道されると、こりゃヤバそうだと自ずと自粛ムードが広がって街から人が減り、感染が落ち着き始めるのだと言う人がいる。素人でも思いつく話だが、それくらいしかもっともらしい説明がない。繁華街の人流が目立って減っている証拠はないようだが、人々のムードはデータに残らないので、肯定も否定もできない。感染者が減る理由がわからないのだから、増える原因も本当のところは誰もわかっていないのかもしれない。

もうピークアウトしたのかと訊かれ、また増えるかも知れないから気を緩めていはいけない、と戒める声をよく耳にする。なぜピークアウトしたかわからないので今後の動向も予測できず、しかしメンツだけは保とうと専門家が安全な答弁をしているだけのようにも聞こえる。ガマンしなさいと言い続ければ、確かに感染対策としては間違っていない。だがそれが一方的に続けば、経済も人々の心もじわじわと疲弊が進んでいく。それを私たちは一年半以上繰り返してきた。

政府のコロナ分科会が、今秋以降ワクチンの普及を前提に旅行や外食など行動制限を少しずつ緩和していく枠組みを提言した。基本的には厳しいメッセージを発信し続けてきた分科会にしては、珍しい方向性である。ワクチン・パスポートという名称は敢えて避けているが、要はワクチン接種歴や陰性証明に基づく証明書制度である。スマホアプリ導入の話も出始めた。フランスではワクチン・パスポート導入が反対デモを巻き起こしたが、権力機構が押し付けてくることは内容を問わず大嫌いな人たちだから、フランス革命以来デモは日常茶飯事の国である。お国柄の違う日本では、比較的静かに受容されるのではないか。個人的には、日本でもようやく建設的な出口戦略が具体化し始めたか、と久々に前向きな気分になった。

internet_influencer_figure.pngイギリスのように感染者数が増えても医療キャパが許す範囲でふつうの日常を許容する政策は、日本的な感覚には馴染まないと敬遠する意見も多い。たしかに無条件のノーマスク・三密まで一気に戻す荒療治は、日本では難しいかも知れない。とはいえ、県境をまたぐな飲み会をやめろと永遠に言い続ける政府では、誰も信頼しない。口先だけで安心安全とぶつぶつ唱える政治に、国民はいい加減うんざりしているのである。光の見える出口と具体的で明快な未来像を、みんな待ち望んでいる。次の総理になる人を選ぶにあたり自民党が盛り上がっているが、誰でもいいのでちゃんと説得力のある希望を語れる人が日本のトップに立ってほしい。

共通テーマ:日記・雑感

菅総理の1年 [政治・経済]

nature_kaze.png菅総理が総裁選不出馬を表明し、今月末で首相の座を去ることになった。意欲を見せていた矢先の翻意で、自民党内がにわかにざわついている。1年前、コロナ禍が始まっておよそ半年目で安倍首相からバトンを受け継いだ。誰がなっても、難しい政権運営だったはずである。内閣発足時に60%を超えた支持率は、長期にわたる前政権の官房長官として馴染みの顔であった安定感が大きかったか。しかし、直近では30%を切るまでに支持率が低下した。

感染対策では空回りだったとは言え、安倍総理と同じく勤勉な首相だったと思う。コロナワクチンは欧米諸国より周回遅れながら、日本の2回接種率が5割に迫りつつある状況まで追い上げたのは、菅さんの貢献あってこそと思われる。もちろん、ワクチン接種さえ進めば感染状況が改善し支持率も回復する、という下心はたぶん甘かった。オリンピックで日本選手がメダルを取りまくれば国民の士気が高揚して支持率は回復する、という期待もやはり甘かった。布マスクをタダで配れば国民は感謝する、と踏んだ前任者の浅知恵に通ずる匂いがしなくもない。ただしアベノマスクと違って、ワクチン普及は確実にコロナ禍からの出口へ道筋を付けつつある。

菅総理はもっと丁寧な説明を、と言われ続けた。が、説明をしないことがこの人の芸なのだ。学術会議問題の時は何を訊かれても総合的・俯瞰的と言い続け、オリンピックの前は何を訊かれても安心・安全と呟き通した。丁寧に説明を始めたらそれに対する質問や反論が来るので、さらに踏み込んだ弁明をする羽目になる。本来議論とはそうあるべきだが、口ベタな菅総理は討論の応酬になれば勝ち目はないので、長いラリーには持ち込みたくない。会話が極力噛み合わないよう呪文のような答弁で煙に巻くのが、この人にとっての護身術なのである。

菅さんは官房長官時代から、人事権をちらつかせて官僚を操ることに長けていると言われていた。その官邸主導手法が霞が関の忖度を暴走させ、モリカケに代表される諸問題の温床になったとされる。総理にとっては学術会議問題もその延長だったと思われるが、科学者は官僚と違い黙って従うメンタリティがないので、大騒ぎになった。しかし今回、逆風のなか起死回生を賭け総理が挑んだ党役員の人事刷新が頓挫し、これでついに心が折れたと囁かれている。沈みゆく泥舟を一緒に先導してくれる人は、誰一人見つからなかった。お得意なはずの人事が総理に引導を渡す決定打になったとすれば、皮肉な幕引きである。

共通テーマ:日記・雑感