SSブログ

ちょっとした不測の事態 [その他]

前回のブログの末尾で、出張先でコロナ感染しないよう気を引き締めたい、と書いた。結果的には、少々気を引き締めたくらいではオミクロンは防げない、ということを身をもって知った。日本から来た他の参加者数名とともに、出張計画が思わぬ延長戦に突入している。世界中から200人近い研究者が集まる会議で日本の関係者ばかり感染したのは不思議だが、実際には感染した場合に「判明せざるをえない」のが、帰国前検査が必須の国から来た人だけだいうことである。私は発熱なし咳なし鼻水なしのまったく無症状で、検査の必要がなければ何も知らずに時が過ぎていただろう。

とりあえずは判明翌日から5日間ホテルで待機する(米国CDCルール)。無症状でも5日では陰性にならないケースは少なくないようなので、仕切り直しの可能性も否定できない。旅程変更に伴うもろもろの事務作業はや用務代行の調整など、家族や同僚にいろいろな負担や迷惑をかけてしまった。とにかく気が滅入る状況ではあるが、必ずしも悪いことばかりではなかった、と言うことを今日は書きたい(諸対応で疲労困憊したおかげでようやく時差ボケが吹っ飛び熟睡できたこともその一つだ)。

一番印象的だったのは、「コロナ先進国」である欧米圏の人たちが見せるある種のおおらかさである。日本はコロナにかかれば腫れ物に触るように社会から隔離される悲壮感がまだ消えていない。こちらでももちろん一定の隔離ルールはあるが、そのあいだも人目を避けて籠っている必要は必ずしもない。昨日はもともと5人程度でビジネスディナーの予定であり、私が事情を説明して辞退したら、しばらくして「17:30に会議場の外に来い」と連絡が来た。彼らが夕食前にわざわざ一時間以上の時間を割いてくれ、普段はマスクをしない欧米人が揃ってマスクを着用し、風通しの良いパティオで飲食抜きの討議の場を作ってくれたのである。下っ端の私抜きのミーティングでも大した支障はなかったはずだから、表向きは誰も何も言わなかったが、背後に漂う深い気遣いに胸が熱くなった。

tewotsunagu.png会期中に接触のあった同僚たちに連絡したところ、その反応が人それぞれで楽しかった。大変だろうけどなるべく早く帰れるといいねという返信が殺到し、車を出せる人からは買い物で必要なものはないかと申し出があったり、中には「たとえリスクがあっても君と会話できてよかったよ」とわざわざ書き添えてくれる人もいた。上述の経緯により会議場の外で待っていたときは、事情を知る仲間が通り過ぎるたびに次から次へ話しかけてくれた。過去に欧州第一波とオミクロンで二回感染を経験した女性は、私の姿を見つけるなり歩み寄って来て「おめでとう!ついに!あなたも!」ととても嬉しそうな顔をした。何度も泣きそうなくらいに胸が詰まった。

コロナ感染して良かったとは全く思わないが、感染しなければ触れる機会のなかった人の優しさにたくさん出会えたことは間違いない。これからまだいろいろ困難はありそうだが、何とかやっていけそうな気がする。

共通テーマ:日記・雑感

まさかの味噌ラーメン [海外文化]

2年半ぶりの海外出張でアメリカに来ている。国際線の機内はほぼ満席だったが、ロサンジェルス空港の入国審査はガラガラだった。同時刻帯に到着した国際線が他になかったということで、コロナ前のLAX空港ではたぶんちょっと考えられなかったことだ。航空会社が需要ぎりぎりまで便数を絞っているということである。実際、私も当初予約したサンフランシスコ便が丸ごとキャンセルされ、ロス経由に振り替えられた次第だ。

ramen_miso.png乗継の空港ラウンジでのこと。セルフの軽食レーンに「Ramen Bar」という一角がある。麺にトッピング(豆腐・シイタケ・ニンジン・ハラペーニョといった個性的なラインナップ)を自由に組み合わせて、ラーメンスープをかけるだけのシンプルな仕様だ。ところが肝心のスープがない。たまたまそばにいたスタッフに訊くと、「それよ!」と指さす先にある鍋はどう見てもMiso Soupと書いてある。この味噌汁は具が入っていなかったので、確かにラーメンと合わせるために用意されたようだ。

「味噌ラーメンのつもりですかね」というのが日本人の同僚の意見だったが、なるほどそうかもしれない。きっとどこかで味噌ラーメンという言葉を聞いたシェフが、アメリカ人ならだれでも知っている日本食「味噌汁」と「ラーメン」を連想し「それだ!」と膝を打ってしまったのが運の尽きだった。味噌汁に縮れ麺の入った食べ物を想像してみてほしいが、残念な一品である。シングルのトップ選手を二人を連れてくれば最強のダブルスが組めるかと言えば、話はそう簡単ではないのである。

さてアメリカが日本よりマスク率が低いのは想像通りだったが、屋内ではそこそこマスク姿を見かけるので、ここでも完全に脱パンデミックのムードと言うわけでもない。人口当たりの新規感染者数ではもっか日本はアメリカの三倍近い水準にあるようで、数字の上ではより安全な国に来たわけだが、感染してしまうと帰国できないので気を引き締めたい。

共通テーマ:日記・雑感

第7波の実効再生産数 [科学・技術]

第7波の全国新規感染者数があっさりと第6波のピークを越えた。オミクロン変異株BA.5の仕業と言われている。もともと感染の早いオミクロン株のなかでも、とくに感染力が強いのだそうだ。だが話はそう簡単ではない気もする。

ERN210722.png最近あまり聞かなくなったが、以前は実効再生産数という言葉をよく耳にした。一人の感染者が平均何人に感染すかの指標ということである。東洋経済オンラインのサイトで、実効再生産数をルーチン的に算出している。直近の全国の感染者数データから求めた実効再生産数が右図だ。第7波では7月11日に最大値1.25に達した後、徐々に下がり始めている。二言目には「感染拡大の加速が止まりません」とか「感染拡大に歯止めがかかりません」と連呼するメディアが少なくないが、拡大は続いているもののもはや加速はしていない。この傾向がそのまま続けば、7月中には1を切る(すなわちピークを過ぎる)のではないかと思う。

第6波以前は、感染拡大期の実効再生産数は1.5から2くらいに達していた。それに比べると今回は1.3未満と控えめだ。理由の一つは、上記東洋経済のサイトでは計算上必要な平均世代時間の仮定がデルタ株以前は5日だったのがオミクロン時代(2022年1月1日以降)は2日に短縮されたことにある。世代時間とは、感染した人が別の人に二次感染するまでに要する時間のことである。オミクロン株は感染から感染へ回転が速くなっているので、一人が感染させる人数が少なくても急速に広まりやすい。逆に言えば、感染拡大率が顕著でも世代時間が短いぶん実効再生産数は低めに出る。ただし既にオミクロン株想定で計算していた第6波の実効再生産数が最大2くらいに達していたことを考えると、(今のところは)最大でも1.2~1.3に過ぎないBA.5が何をもって「感染力が強い」と言われているのか、考え出すとよくわからない。

家族で感染してしまった話を身近でも聞くようになったし、オレゴンの世界陸上で日本選手団が複数の感染者を出したりと、小規模なクラスターがあちこちで発生していることは間違いない。それはそれで厄介ではあるが、数多のプチ・クラスターを含めてなお実効再生産数が1.3未満に抑えられているのであれば、逆に市中感染はたいして拡がっていないのではという憶測も成り立つ。世界的には、日本に先行して感染拡大した独仏伊など欧州大陸組と、日本よりずっと落ち着いている英米加など、傾向は真っ二つに割れている。何がこの違いを生み出しているんだろう?新型コロナの疫学は未だにわからないことばかりだ。

共通テーマ:日記・雑感

勇気をもらう [その他]

pose_kandou_man.pngスポーツ選手などが偉業を成し遂げたとき、それを見ていた人が「勇気をもらいました」などとコメントすることがある。しかし勇気を「もらう」ということが何を意味するのかよくわからない。そもそも「君に勇気をあげる」と言う人は少ない(いないわけではないが)。誰もあげたつもりもない勇気を勝手にもらうのは、ドロボーではないか。

勇気を出す、勇気を奮い起こす、という表現はわかる。勇気は自分自身の中にもともと潜んでいるものだ。足りない時に人からホイともらえるものではない。たぶん、「勇気づけられる」というニュアンスに近い意味で「勇気をもらう」と言っているのではないかと想像する。勇気づけられると言うときは、きっかけは誰かの行動に刺激されてはいても、あくまで奮い立てる勇気は自分自身のものだ。

なぜ素直に「勇気づけられる」と言わずに「勇気をもらう」と表現するのか?想像するに、「勇気づけられる」という語感が、ちょっと重すぎるからじゃないか。本当は単に「すごいと思った」くらいの月並みな感想しかないところ、表現をいくらか盛ってみたいときに便利な決まり文句が「勇気をもらう」なのではないか。この言葉を発明したのがどなたかはわからないが、当初はその違和感が逆に新鮮な響きで受け止められていたのかもしれない。だが散々使い回されるうちに、「勇気をもらう」も月並みで陳腐な言い回しになった。そろそろ次の表現を誰かが思いついてもいい。

共通テーマ:日記・雑感

線状降水帯その2 [科学・技術]

job_otenki_oneesan.png気象庁がこの6月から線状降水帯の予測を始めた。気象災害の軽減は気象庁の大事なミッションであるし、従来から記録的短時間大雨情報とか大雨特別警報とか、激甚災害へ警戒を呼び掛けるためいろいろな手を打っている。数値予報技術は日進月歩で向上しているので、満を持して線状降水帯予測をルーチン化したということだと思う。ただ線状降水帯という名称を持ち出したのは、ある意味賭けに出たなと思う。

そもそも線状降水帯って何だろう、という話は以前書いた(ここ)。顕著な水蒸気収束に伴い激しい降水が継続的に形成されることが特徴である。激しい雨が同じ場所で持続することが、浸水や洪水など水害リスクを高める。ただ、「線状」という幾何学的定義を表に出したことに少し違和感がある。線状でなくても停滞する降水システムは少なくないし、見事な線状であっても移動速度が早ければ悪さはしない。一昨日埼玉県で発生した豪雨は線状降水帯ではなかったが、局地的にひと月分の倍以上の降水をもたらし浸水被害を出した。

わかりやすい名前を出して耳目を集め、警戒心を喚起したいという意図もあるのかと思う。それはそれで良いが、名前を出した途端に似て非なるものが排除される。停滞する豪雨を予め捉えることが大事なのであって、それが線状降水帯なのかどうかは本質ではない。気象庁の努力と熱意は常日頃から深い敬意を覚えるが、物理的な意味づけが曖昧で国際的には認知されていない学術用語をそこまで主役に据えるべきなのか、相変わらずモヤっとしている。

共通テーマ:日記・雑感

襲撃の理由 [政治・経済]

gin_dangan_silver_bullet.png安倍元総理が銃撃され亡くなった。政治的な損失は言うまでもないが、社会に与えた衝撃の大きさはそれだけでは測れない。ファンもアンチも多く、自信に満ち溢れている反面キレ易かったり、日本の政治家としては珍しく良くも悪くも人間味のある人だった。だから安倍氏と一面識もない私たち一市民も、まるで顔見知りが突然殺されたようなショックを受けた。心よりご冥福を祈る。

犯人の動機が奇妙である。強い殺意があったようだが、特定の政治的信条はないようである。安倍氏と特定団体とつながりをめぐる怨恨云々と、不可解な言いがかりを匂わせる供述をしている。襲撃に自作の銃器を用い自宅には爆発物も見つかったことから、計画的犯行を指摘する分析が多い。その割に報道から漏れ聞こえて来る犯人の人物像は、ゴルゴ13のような冷徹なスナイパーのイメージからは遠い。

まだわかっていないことも多いが、自宅で独り黙々と銃器や爆発物を作っていた犯人の心の闇は、政治犯の計画性とは異質なもののように思う。もっと漠然と鬱屈した破壊衝動だったのではないか。その意味で、今回の事件は京アニや大阪のクリニックを狙った放火事件に通じる匂いを感じる。肥大した恨みや自己承認欲求が、他者には理解しがたい論理で仮想敵を造り出し、異常な暴力行為に駆り立てる。

政界やメディアは、言論の自由への挑戦とか民主主義の危機とか勇ましい論説を展開している。しかしこの事件自体に何らイデオロギーの気配もない。政治テロと言う人がいるが、そもそもテロですらない。テロは何らかの意図や主張を持って社会に恐怖を引き起こすことが目的だが、この事件の陰には歪んだ個人的怨恨しかない。政治家やコメンテーターは結論ありきで論理を無理やり逆算する言説がお好きな人が多いが、たまには頭を冷やして検算した方がいい。

共通テーマ:日記・雑感

JR駅員の怒号問題 [社会]

train_green.png渋谷駅の山手線ホームで駅員が客を大声で叱りつける動画が拡散した。財布を線路に落とした乗客が非常停止ボタンを押し、列車の運行を止めたことが怒りの発端のようである。駅員の態度について同情と批判で賛否が割れているようだが、動画を拡散させた「被害者」に共感する声はあまり聞かない。駅員がこれほど激高するにはそれなりの経緯があるはずだが、拡散した当人は自分に不都合な情報は出さない。その胡散臭さが見透かされている。

この一件で思い出した出来事がある。だいぶ前の話だが、アメリカの空港で搭乗便が機体トラブルでキャンセルとなり、代替便確保のためカウンターの前に長い行列ができた。なかなか進まない列で長時間待たされた乗客がイライラし始め、「何をやってるんだ!こっちには予定があるんだ!」と叫ぶ輩が現れる。日本の航空会社だったら、スタッフが飛んできて「申し訳ございません。お一人様ずつご案内しておりますので・・・」と頭を下げるだろうが、アメリカではそういうことは起こらない。何とカウンターの職員が「こっちだってシフトが終わっているのに付き合わされているんだ。大人しく待ってなさい」と大声でやり返した。しばし乗客と地上職員の舌戦が交わされた。

日本には「お客様は神様」として扱われる慣習がまだ健在だ。これが日本の誇るおもてなし文化を支えている側面はもちろんあるのだが、店側の腰が低いのを良いことにあからさまに高飛車な態度をとる客が後を絶たない。顧客と店側の立場の落差が、カスタマーハラスメントの温床を醸成している。ところが世界に出れば、支払いに見合った商品やサービスが提供される以上、カウンターの前と後で人間の立場は対等である方がむしろ当たり前だ。客は神様ではなく、売買契約でつかのま縁があっただけの他人に過ぎない。

例の駅員について「言葉遣い」を問題視する声が多いようだ。サービスを提供する側には常に丁寧な口調を求める(裏を返せば客側は言葉を荒らげても大目に見られる)あたりが、どことなく日本らしい。もちろん、駅員が感情のコントロールを失ってしまったことはやはりマズい。乗客に失礼だったからではなくて、職務遂行にあるべき冷静な状況判断が困難になるからだ。もちろん、分単位で運行される列車の安全に目を配りつつ日々さまざまな接客ストレスに晒される駅員を、上から目線で批判する意図は毛頭ない。

共通テーマ:日記・雑感

ヨコヅナイワシ [動物]

silhouette_fish_top_curve.pngJAMSTEC(海洋研究開発機構)が日本南方の深海でヨコヅナイワシの撮影に成功したというニュースを見た(JAMSTECプレスリリース)。そもそもヨコヅナイワシって何者なのか?鰯という漢字が横綱のイメージとあまり結びつかない。

JAMSTECの研究チームがつい最近発見したばかりの新種だそうだ。セキトリイワシ科の最大種で、当該海域の2000m以深で食物連鎖の頂点に君臨する肉食魚ということである。関取のなかで最強なので横綱、という直球ネーミングが潔い。名前にイワシとついているが、私たちが知っているニシン科の鰯(マイワシとか)やカタクチイワシとは関係ないようだ。セキトリイワシの仲間は煮ても焼いても不味い、とどこかで読んだ。

プレスリリースと一緒に7分ほどの解説動画が公開されている(ここ)。前半は環境DNA解析の話で、中盤以降で水深2091mの海底に設置された餌付きカメラの動画抜粋が見られる。深海の暗闇から黒い巨体がヌッと現れ、クワっと大きな口を開けて他の魚を追い払う様子は、度肝を抜く迫力だ。そもそも画面に映るのが全て深海生物なので、「他の魚」だって只者ではないのである。撮影されたヨコヅナイワシは全長2メートル半を超えるというから、人間よりはるかにデカい。映画館の大スクリーンでこの動画を上映したら、半端なホラー映画よりもよほど恐ろしいこと間違いない。

それにしても、日本近海に棲むこれほど巨体の魚がごく近年まで発見されていなかったというのがすごい。深海はまだまだ謎に満ちている。

共通テーマ:日記・雑感