SSブログ

小泉進次郎の話術と英語力 [語学]

hand_microphone.png日本の政治家はスピーチが苦手な人が多い。話している時間の半分以上が「あー」とか「えー」で埋まる演説を耳にすると、だれか喋り方を教えてあげる人は周りにいなかったのかと少し気の毒になる。言葉を探してつい出てしまう「えーっと」の類は言語学でフィラー(Filler)と呼ばれ、スピーチでは極力避けるべきとその筋の指南書に必ず書いてある。安倍首相は歴代総理の中では弁舌が滑らかな方と思うが、「・・・と、このように思うわけであります」といった無駄な言い回しが多い。フィラー同様、情報量の薄い文言がスピーチの合間をつなぐと聞き手の集中力が削がれ、肝心な話の要点が記憶に残らない。

その一方ピカいち演説力が光っていたのが小泉純一郎元首相だ。この人の言葉は短くて力強い。そしてフィラーにほとんど頼らない。「あー」や「えー」に代わり、ここぞという時この人はフッと沈黙する。すると、何を言い出すんだ?という期待が高まり、場の緊張感がぐっと凝縮する。そして「感動した!」と一言吐き出されるのを聞いて、ああそうか感動したのか、と大したことでなくても妙に納得してしまう。言うまでもないが、スピーチが上手いことと話の深度は全く関係ない。「私の内閣の方針に反対する勢力、これはすべて抵抗勢力だ」とかやんちゃな発言にも事欠かなかったが、言葉のインパクトを巧みにに利用する勘の良さでは最近の首相の中でダントツであろう(かつては吉田茂とか田中角栄とか味のある名言を残した曲者がいたが)。

最近なにかと注目を浴びる小泉進次郎環境相が、父の話術を忠実に受け継いで見事である。この人も沈黙の使い方が上手く、簡潔な言葉を淀みなく吐き出しカッコいい。あとから字面をなぞると結局何を言いたいのかよくわからない発言も多く、「もっともらしくて無意味」な進次郎風ネタを投稿する大喜利がネットで盛り上がっているらしい。とはいえ公人はネタにされてナンボ、耳目を集める吸引力に優れていることに変わりなく、発言内容はさておき話術ではどの政治家もこのくらいの水準を目指して欲しい。

先の国連気候行動サミットでも、小泉環境相の発言が注目された。地球環境問題が醸し出す堅苦しさを嘆いて"It’s gotta be fun, it’s gotta be cool, it’s gotta be sexy too."と言い放ったあれである。これは進次郎節が英語でも遺憾なく発揮されるという感動的な発見であった。とはいえ国を代表して発言する以上gotta-be的なタメぐち英語よりもう少し正調な言葉遣いを聞きたかった、と言うと少し要求が過ぎるか。語学の格調に関しては、同じサミット中にトランプ大統領の背中を口をへの字にして睨み付けたスウェーデンの少女がなかなかの貫禄で、感極まりつつ率直な思いをシンプルながら美しい英語で吐露した彼女は近寄りがたい凄みにあふれていた("How dare you"とか芝居じみた啖呵はともかく)。

オランダやスウェーデンは、ネイティブ並に英語を操る人がやたらと多いことで知られている。彼らの母国語がそもそも英語に近いせいでもあるが、同じゲルマン語派のドイツ語話者はインテリでも英語が流暢な人ばかりではない。ラテン系言語圏のフランスやイタリアではなおそうだ。オランダはテレビをつければBBCなど英語の番組が吹き替え抜きで流れているので、幼い頃から当たり前のように英語が耳に入ってくる。意地悪く言えばオランダ語だけであらゆる番組を制作する経済性が見込めないわけで、自国言語のマーケットが小さい国はその隙間を埋めるように英語が自然と生活のなかに染み込んでいるのだ。逆に、文化的影響力の強い言語を持つドイツやフランスは、観光地を除けば普段の暮らしの中で生の英語が聞こえてくる余地は少ない。その点で日本も事情は同じである。スウェーデン語が本国とその周辺でしか通用しないように日本語もマーケットの限られた言語かと思いきや、日本語を母国語とする人口はドイツ語やフランス語のそれより多く、その市場規模は侮りがたい。日本国内で暮らす限り、外国語を知らないとアクセスできないコンテンツにはほとんどお目にかからない。

日本語の地産地消で高度な文化圏が成立しているのは誇らしいことであるが、その結果私たちがふだん英語に触れる機会は学校の中だけになった。中学以降(今では小学校から)綿々と授業で絞られるのに、英語に苦手意識を持つ日本人は多い(TOEFLの国別ランキングで日本はアジア内最下位クラス常連である)。以前別のところでも書いたが、「テストで減点されない英語」を指向した教育に疲れ果てた私たちは、自発的なコミュニケーションのための英語を会得する意欲を失ってしまったのである。その意味では、タメぐちでも気軽に初対面の外国人と話せる進次郎英語(と社交性)は、むしろ日本人が目指すべき姿を体現しているのかもしれない。他愛もない軽口を交わすだけで「こいつ意外にいいヤツだな」と打ち解けることもあるし、それだけで世界への眼差しが少し優しくなったりするものである。
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0