SSブログ
前の10件 | -

安楽死の権利 [社会]

medical_anrakushi.pngテレビの報道番組を何気なく見ていたら、安楽死の特集をやっていた。日本では認められていないが、スイスのように一定の条件下で安楽死が合法とされている国もある。番組が取材したのは、事故の後遺症や進行性の難病に苦しみ安楽死を求めてスイスを訪れた人たちだ。親族や友人に見送られながら死を迎える人や独り静かに旅立つ人がいれば、直前に迷いを見せ中断を言い渡される人もいる。もちろん、余命幾ばくもない病を抱えながら、苦痛を受け入れ命を全うする道を選択する人もいる。

自殺を罪として裁く法律は日本にはないが、自殺幇助は犯罪である。犯罪でない行為をアシストしただけで罪に問われるのは非合理な気もするが、これにはいろいろ法学論争があるようだ。ざっと調べたところ、命の決定権に他者が介入すべきでない、という漠然とした倫理観に落ち着く解説が多い。だが見方を変えれば、本来は個人のものであるべき死生観に国家が恣意的に踏み込んでいる、という批判もあり得る。

仮に安楽死が合法化されると、安易に死を選ぶ人が増えるという指摘がある。ただ「安易」かどうかは当事者の訴えにじっくり耳を傾けないと判断できない話で、一般論として整理するのは難しい。また、安楽死の合法化は死を望まない難病患者に対する謂われなき偏見を生む、という懸念を上述の番組の中で聞いた。他者には何の脅威でもないはずの個人の権利が、同質性を指向する社会によって静かに排除される。同性婚や夫婦別姓の問題に似た同調圧力の陰が、ここにも垣間見える。

死の選択は重い決断である。安楽死の是非について、誰もが納得する回答は存在しない。だから安楽死が合法の国でも、耐え難い苦痛・治療の不可能性・本人の自発的な意思確認、などさまざまな条件をクリアする必要がある。社会の側が注意深くハードルを設定した上で、あとは個人の選択に委ねられる。先日、ALS患者に対する嘱託殺人で医師が京都地裁から懲役刑を言い渡される判決が出た。安楽死が違法の日本でそのニーズがアングラに潜り、結果として本来厳格に適用されるべき倫理規範が法で守られなかったのだとすれば、現行法制度の矛盾を示唆する皮肉な事件である。

安楽死の問題とは、究極的には当事者の死を選ぶ権利を社会が制度的に容認できるか、ということである。容認できない社会が未熟ということではないが、日本が少なくとも成熟した議論が成立する国であってほしいと思う。

共通テーマ:日記・雑感

オッペンハイマー:原著編 [科学・技術]

アカデミー賞の受賞者が発表され、日本では『君たちはどう生きるか』や『ゴジラ-1.0』の受賞が話題を呼んでいるが、今年最大の注目は何と言っても7部門を席巻した『オッペンハイマー』であった。原爆開発責任者の半生を描いた映画だけに、国内世論を気にしたか日本での配給が決まるまでかなり時間を要した(3月下旬にようやく封切られることになった)。映画のネタ本は、 Kai BirdとMartin J. Sherwin共著『American Prometheus』という大部で濃密な伝記である。映画は半月後まで見られないので、今回は原著の話を書きたい。

hat_nakaore.png『American Prometheus』はオッペンハイマーの誕生から死までを克明に描いたノンフィクションである。とてつもない量の資料から浮かび上がるオッペンハイマー像は、複雑で一筋縄では行かない人物だ。幼少期から早熟の秀才だったが、今で言う発達障害を思わせるぎこちない言動に事欠かなかった。マンハッタン計画を率いるオッペンハイマーは誰もが認めるカリスマ性に輝いていたが、極度のストレス下で冷静な判断を誤る危うさが彼自身をやがて苦境に追い込む。やわらかい物腰の中に暖かい思いやりを見せる時があれば、人を見下したような自信と傲慢さが同僚の反感を買うこともあった。終戦直後は時の人としてもてはやされるが、赤狩りの狂気が吹き荒れた1950年代、オッペンハイマーは政敵ルイス・ストロースの異常な敵意と執念に追い詰められる。

マンハッタン計画は、ナチスドイツの原爆開発に対する強い危機感から始まった。ユダヤ人であったオッペンハイマーが感じていたであろう使命感は想像に難くない。だが彼を含め、マンハッタン計画のため米国全土から集められた頭脳は、本来は軍事産業と縁もゆかりもない自然科学者たちだった。核分裂の原理を兵器に応用する前代未聞のプロジェクトには、当時まだ黎明期であった現代原子物理学の深い知識を要したからである。もともとは自然の成り立ちを解き明かす純粋な目的のもとで育まれた叡智が、大量破壊兵器の開発に惜しげもなく注ぎ込まれた。トリニティ実験に立ち会った科学者たちは、彼らが解き放った魔物の恐ろしい破壊力を目にして、ただ言葉を失った。

ドイツ降伏後、日本に対する原爆投下の是非について科学者たちの意見は割れた。無警告で原爆を実戦使用することに反対する署名活動も行われた。オッペンハイマー自身は投下反対の立場ではなかったが、すでに敗戦が濃厚な敵国に原爆を用いる正当性に疑念を持っていたようである。しかしオッペンハイマー自身は、原爆投下の政治的決定に関与を許される立場にはなかった。

オッペンハイマーの心に、原爆開発の指揮を執った事実が生涯暗い影を落とし続けたことは疑いない。終戦後、トルーマン大統領との面会の場で「私の手は血塗られているような気がします」と呟いたと伝えられている。他方で、彼は原爆開発を主導した功績を恥じることはなかった。戦後日本を訪れたオッペンハイマーは、心情の変化について問われこう答えた。
I do not think coming to Japan changed my sense of anguish about my part in this whole piece of history. Nor has it fully made me regret my responsibility for the technical success of the enterprise.
この歴史的な出来事に関わり私が感じてきた苦悶が、日本を訪れたことで変わったとは思いません。(原爆開発)事業の技術的成功で果たした私の責任を後悔するに至ったということもありません。
これに続き、少し謎めいた言葉を残している。
It isn’t that I don’t feel bad. It is that I don’t feel worse tonight than last night.
申し訳ないと思う気持ちがないという意味ではありません。ただ、その気持ちが日々強くなっているわけではない、ということです。
破格に明晰な頭脳に恵まれた彼すら、自身の内面が抱える矛盾を整理しあぐねていたようである。

被爆国に生まれ育ち広島と長崎の惨禍を知る私たちにとって、オッペンハイマーの評価は難しい。戦後の彼は戦術核論者ではあったが、米ソの対立を煽りかねない戦略核には懐疑的で、とくに水爆開発には明確に反対した。自身の信念ゆえ政府のタカ派に公然と異を唱えたオッペンハイマーは、その点で米国内に今も根強い素朴な原爆肯定論とは大きく立場が異なる。結果的にマッカーシズムの犠牲者として表舞台から姿を消したが、そうでなかったらオッペンハイマーはきな臭い冷戦の世界にどんな影響を与えていただろうか? それが光だったのか闇だったのかにわかに想像が及ばない曖昧さが、オッペンハイマーという人物の本質を物語っているように思える。

共通テーマ:日記・雑感

ほぼトラ [政治・経済]

america_daitouryousen_man.png今年秋のアメリカ大統領選を控え、共和党予備選でトランプ氏が圧勝した。バイデン大統領にトランプ氏が挑む構図は、4年前と攻守が入れ替わっただけで一向に代わり映えがしない。世論調査ではトランプ氏の人気が上回り、巷では「もしトラ」とか「ほぼトラ」とか来るべきトランプ政権を見据えたさまざまな観測が飛び交っている。

トランプ氏の強さは、いくら失言をしようと支持率が下がらないことである。関税ボッタくり宣言とか、費用負担の少ないNATO加盟国はロシアにやられちまえ発言とか、とりわけ対外政策に関わるトランプ発言はハチャメチャ極まりない。つねに暴言だらけなのだが、暴言に溜飲を下げる人々が一定数おり、トランプ氏を熱狂的に支持しているのだ。彼のMAGA(Make America Great Again)思想は、支持者の耳にはたぶん「俺たちさえよければ、それでいいじゃないか」と聞こえているに違いない。耳に心地よいだけならまだしも、MAGAの延長上で何をやりだすかわからない予測不可能性がトランプ再選後のリスクである。

バイデン大統領はトランプ氏のような攻撃性はないが、この人はこの人で奇妙な失言が多い。ミッテランをドイツの大統領と言い間違え、慌ててフランスと言い直したが、「マクロンだろ」とツッコむ余地を残した見事なボケっぷりであった。期待値の低さという点では、トランプ氏とは別の意味でバイデン大統領は「これ以上がっかりすることはない」的な安定感がある。人口3億3千万を超える国で、なぜこの二人より人望のある大統領候補が現れないのか、と首を傾げているのは私だけではあるまい。

ロボット掃除機を買いに行ったら、中古品が2台だけ売れ残っていたしよう。一台は、自分の部屋はきれいに履き清めるが、溜まったゴミを他人の部屋にぶちまけ知らん顔をする。もう一台は、保証期間をとうに過ぎて掃除の最中に理解不能なエラーメッセージを吐く。どうしてもその場で掃除機を手に入れなければならないとしたら、どちらを選ぶべきか? いま米国市民に突きつけられているのは、そんな問いかもしれない。

共通テーマ:日記・雑感

セクハラ町長 [社会]

kaisya_nigate_joushi_man_woman.png岐南町町長のセクハラ・パワハラ問題が報道を賑わせている。岐南町ホームページに調査報告書が載っているが、問題発言・問題行為の指摘は99件に及ぶ。下の名前を「ちゃん」付けで呼ぶという微妙な案件から、抱きつく・尻を触るといった完全アウトな蛮行まで、この方お一人だけでセクハラ事例集完全版が出版できそうだ。

一般論としては、セクハラのラインを超えるかどうかは、受け止める側の心象次第だという意見もある。「ちゃん」付けで呼ばれた人が気分を害さなければ、たぶん誰も問題にしない。が、尻を触るような上司から「ちゃん」で呼ばれたら、大抵の人は気持ち悪がるだろう。セクハラをするから人望がないのと同時に、人望がないから何を言ってもハラスメントになるのである。

とはいえ、ハラスメント防止のガイドラインを決める以上、客観的に適用可能な善悪の基準を定めておく必要がある。基準が緩すぎると被害者が泣き寝入りする羽目になるし、逆に厳格すぎると冤罪につながりかねない。ハラスメント被害者に寄り添う時代の流れは基本的に正しいと思うが、際限なくコンプラのハードルを上げ続けることで社会の正義が自ずと実現するわけでもない。

問題の町長は昭和の価値観から抜けられない人物とあちこちで評されており、ある意味ではその通りだが、別に昭和の時代がこういう人ばかりだったわけではない。件の町長の問題は、そもそも人間として「ちゃんとしてない」ことに尽きる。人として真っ当であることの価値は、昭和も令和も基本は何も変わっていない。

共通テーマ:日記・雑感

マルハラ [社会]

computer_message_app.pngZ世代の子たちは、LINEで送られてきた文章が「。」で終わっていると恐怖を覚えるのだという。マル・ハラスメント略してマルハラという言葉まであるそうだ。旧世代には想像のつかない心理だが、何がそんなに怖いのか? 日本語に句読点が導入された明治時代以来、「。」をくらって絶命した犠牲者は一人もいないはずだ。

そもそも「。」がなければ文章が区切れないから読みにくい、と私たち旧世代は考える。しかし若い子たちは、そもそもLINEで長文を打たない。短い言葉やスタンプをこまめに送信するので、文章を区切る必要がない。必要がないところに敢えて「。」をぶっこんでくると、逆に背後の意図を感じてしまう。スタンプや絵文字と違って感情を伝える機能を持たない「。」は、その無機質さゆえに静かな拒絶や冷たい怒りを表しているように見える。というのが彼らの恐怖の深層のようである。

若者たちもレポートや社内文書などで堅い文章を書くときは当然「。」を使うに違いない。一方で内輪のコミュニケーションで使う言葉は標準的な日本語とは別の言語へと進化を始め、彼らは器用にそれを使い分けているのだ。若者のスラングが上の世代に理解できないのは時代を問わず世の常だが、句読点の省略のような文章表現の基盤をも揺るがすレベルの変容は、あまり聞いたことがない。

かつて日本語は文語体が口語体からかけ離れていた時代があったが、明治の文豪たちが言文一致運動を起こして現在の文体に統一された。ところが今、Z世代はスマホ上のコミュニケーションに特化した「超口語体」を使いこなし、日本語の新体系を生み出そうとしている。2020年代は明治の言文一致に匹敵する日本語の変革期だった、と未来の言語学者が宣言する日が来るかもしれない。

共通テーマ:日記・雑感

追悼 小澤征爾 [音楽]

昔の話だが、生前の母がいっとき成城の小さな教会を借りて子供たちに英語を教えていたことがある。その縁で教会のクリスマスイベントに呼ばれた母が、地元在住の小澤征爾さんの姿を見つけた。皆でクリスマスキャロルを歌う段になると、小澤さんが自ら「じゃあ、ぼく指揮するわ」と立ち上がり、場を盛り上げたそうである。地域イベントなのに世界のオザワの棒で歌えるなど、何と贅沢なクリスマスプレゼントか。小澤征爾は立ち昇るオーラと庶民的な気さくさのギャップがすごい、と母が感心していた。

tsue_sennin.png一期一会のコンサートを聴きに訪れるだけの聴衆にとっては、指揮者はオーケストラのセンターで踊り魔法の杖を操る花形だ。しかし指揮者の仕事の大半は、コンサートが始まる前に終わっている。オーケストラは一人一人が音楽的個性とプライドを持つ厄介なプロ集団だ。指揮者はそんな相手を束ねて一つの楽曲をまとめ上げなければならない。指示が細かすぎれば嫌われるし、創る音楽が浅ければバカにされる。指揮者は音楽家であると同時に、プロジェクトマネージャでもある。知識が豊富で頭が切れるだけではプロジェクトのリーダーが務まらないのと同じで、音楽的才能はピカイチでも烏合の衆を惹きつけるカリスマ性を備えていなければ、指揮者として成功を極める可能性はおそらくない。

今でこそ世界のクラシック音楽界で活躍する日本人は珍しくないが、小澤征爾さんはその草分けだった。クラシックは欧州の伝統芸能だから、日本の梨園や角界に似てとても保守的な世界だ。ウィーンフィルが最近(1997年)まで女性の正団員を採用しなかったことは有名である。ベルリンフィルも、80年代くらいのコンサート映像を見ると大半が白人男性である。東洋人に西洋音楽が分かるものか、と平気で言われていた時代に、小澤さんは音楽を奏でる心に国境などないことをタクト一本で証明し続け、少しずつ偏見を塗り替えて来た。

2016年に小澤征爾さんがベルリンフィルを振った際、コンサートマスターの樫本大進さんを聞き手にインタビューで語る映像を見たことがある。小澤さんが「あなたのとこのオーケストラ、やっぱりすごい(中略)こう、弦の粘りがね」と言うと、樫本さんが驚いて「それは(小澤さんが)要求するからですよ」と答えるくだりがある。指揮台に小澤征爾が立つと、天下のベルリンフィルすら音が変わる。世界最高の管弦楽団と今や対等に渡り合い、お互いに深い敬意を払う関係を築いた世界のオザワの到達点を見る思いがした。

共通テーマ:日記・雑感

君たちはどう鍋を食うか [社会]

大阪公立大学の講義中に鍋をつつく学生が現れた、というネットニュースの見出しを見て、学級崩壊もそこまで来たかと思わず唸った。が、記事を読み進めると、どうもそういうことではないらしい。この講義を担当する増田聡教授のSNSに、こうある。
「オレの授業なら授業中に鍋やっていいよ」と言い続けてきたがようやくほんまに鍋やってくれた学生(一回生)が現れました。やー大学とはこんなふうに手間暇かけて自由であることのディテールを確認する空間であるべきやと思うねん。自前でそれをやる見所のある若者たちである。がんばってくれたまえ
何を言っているのか、よくわからない。鍋を食べたければ、授業をサボって誰かの部屋にでも集まって盛り上がればいい。そっちのほうが、よほど自由だ。

nabe_chanko.png昔は一般教養の授業をサボる学生はちっとも珍しくなかった。毎週出席する学生の方が少ないので、いつもいる学生同志はすぐに仲良くなった。普段はガラガラの教室が、期末試験の時期だけ入りきれないくらいごったがえす。この大学には学生がこんな大勢いたのか、と驚いた。率直に言って、出席率と成績はあまり関係がない。授業に来なくてもやたら出来る連中もいれば、単位を落としまくって留年する学生もいた。

勉強するもしないも学生次第だから、講義に顔を出さなくてもあからさまに叱る教員はいなかった。良し悪しは別として、当時はそれが大学の自由だった。食材やカセットコンロをわざわざ教室に持ち込む面倒くさい「自由」など、アホらしくてだれも思いつきもしなかった。

今の学生は、総じて真面目である。私たちの世代が学生だった30年前に比べ、授業の出席率はずっと高い。毎回出席を取られそれが単位に必須の講義であれば、イヤでも来ざるを得ない。でも、大学で自由を確認したい増田教授は、まさか出席など取っておられないだろう。自由を謳うのであれば、オレの授業が退屈なら来なくていい、代わりに他所で勉強するもしないも君たち次第、と言えばいいだけの話だ。

共通テーマ:日記・雑感

けん玉ギネス記録 [その他]

ミシュランといえば、言わずと知れたレストラン・ホテル格付けの権威である。タイヤメーカーがグルメ界の頂点に君臨する実情は一見すると奇妙だが、ミシュランガイドはもともとフランス国内旅行の無料ガイドブックに過ぎなかった。自動車が一般に普及し始めた20世紀初め、ドライバーが愛用する旅のお供としてその歴史が始まったわけである。

奇妙といえば、ビール会社が世界記録を認定するギネスブックも不可思議な伝統である。ギネスブックのルーツは、ギネスの社長が狩猟に出かけた際に一番早く飛べる鳥は何かと議論が始まり、その答えがどこにもみつからなかった出来事に由来するという。これがのちに「世界で一番〇〇なのは?」というパブ定番の議論ネタを解決する本のアイディアを産み、通称ギネスブックとして知られるようになった。ビールの売り上げに貢献しているか定かでないが、ビール醸造の会社が世界記録集の出版を手掛けた背景はアイルランドのパブ文化に端を発するのである。

オリンピックで世界記録を出すのは並大抵のことではないが、ギネスブックの敷居はそこまで高くはない。競技種目があらかじめ決まっているオリンピックと違い、ギネスブックは自分で新種目を造ることができる。他の誰も挑戦しないマニアックな記録に挑戦すれば、一般人がギネスブックに載ることも夢ではない。試しにギネスワールドレコーズの日本版オフィシャルサイト(ここ)を覗いてみたところ、ダイソンの掃除機で50メートルを掃除する最速タイムという記録が紹介されていた(22.31秒で床に散布された重曹の99%を回収できたそうである)。世界最速も何も、50メートルを全力疾走で掃除しようと思った人が人類史上かつて誰もいなかっただけの話ではないか。もちろん、要は掃除機メーカーのキャンペーンである。

omocha_kendama.pngここ数年にわたり、NHK紅白歌合戦がけん玉連続成功数のギネス記録にチャレンジしてきた。ご自身がけん玉道四段という三山ひろし氏が演歌を熱唱する裏で、ずらりと居並ぶ名人たちが次々と技を決めていく。2022年の紅白では127人のギネス記録を達成したので、昨年末は128人で新記録に挑んだ。その場では無事記録達成と思われたが、直後のビデオ判定で16番目の挑戦者が技を外していたことが判明し、チャンレンジ失敗となったそうである。2023年の紅白は、ジャニーズ不在とけん玉騒動に見舞われた回として歴史に刻まれることだろう。

何かを始める決心よりも、いったん始めた何かを終える決断のほうが時として難しい。けん玉ギネス記録はその好例だ。しかし新記録なるものは毎回ハードルが上がっていくから、必然的に成功率は下がり続けいつか失敗するに決まっている。これを機にNHKが目を覚まし、無謀で無意味なけん玉プロジェクトを今後放棄するのであれば、16番氏の失敗も結果的に報われるだろう。たぶんけん玉チャレンジに限ったことではなく、迷走する紅白のあり方そのものを見つめ直す好い機会のような気がする。

共通テーマ:日記・雑感

ペット同伴 [動物]

元旦には北陸の大地震、二日には羽田空港の衝突炎上事故が起き、大変な年明けを迎えた。JAL機と衝突した海保機は北陸の被災者支援に向かう途上だったそうで、亡くなった5名の乗員はある意味で地震の間接的な犠牲者と言えるかもしれない。一方JAL機の乗客・乗員は機体に炎が迫るなか全員が無事脱出し、海外からも「教科書どおりの」緊急脱出と賞賛を浴びた。ただ同機の貨物室にいた二匹のペットが犠牲になったことで、機内にペットを同伴することを許可すべきだという声がネットで相次いだ。この件が地味に論争を呼んでいる。

pet_carry_cage_dog.png国際的には、ペットの機内同伴を認める航空会社もある。その場合動物は(盲導犬のようなサービスアニマルを除き)手荷物扱いで、ケージの大きさを含めいろいろ制限がある。ペットを目の届く手元に置いておけるなら、手荷物扱いであろうと飼い主にとっては安心だろう。ただし問題は非常時である。緊急脱出の際に手荷物を持ち出すことは許されないので、必然的にペットを連れて逃げることもできない。羽田の事故時に貨物室にいた気の毒な動物たちは、仮に機内にいられたとしても結果は同じだったのである。

ペットも尊い命なのだから、非常事態では規定にこだわらず連れ出すことを許されるべきだ、という主張があるかもしれない。しかし、そもそもなぜ緊急脱出の際に手荷物を持ち出せないかというと、他の乗客の脱出を妨害するからである。この点において、手荷物の中身が日用品でも生身の動物でも変わりはない。今回の炎上事故のように一刻を争う事態の場合、誰かがペットのケージを引っ張り出すわずかな時間が生死の命運を分けかねない。さすがに、助かるはずの乗客の命を犠牲にしてまでペット救出を容認する航空会社はない。ペットを機内に同伴するということは、最悪の事態には目の前で最愛の伴侶を置いて逃げないといけないことを意味するのである。

もし深刻な航空機事故でペットを失うリスクが耐えられないのであれば、飼い主が取れる唯一の選択肢は、ペットを旅行に連れて行かないことである。もちろん飼い主にもいろいろ事情はあって、ペット同伴で航空機移動しなければならないこともあるだろう。でも本当に最愛の尊い命に寄り添うのであれば、彼らの気持ちを探ってみればいい。もしペットが喋ることができるなら、頼むから旅なんて止めてくれと言うだろう。犬や猫のような動物は繊細で環境の急激な変化を好まないので、ケージに入れられ連れ回されるのが楽しいはずはないのである。

共通テーマ:日記・雑感

おわりではじまり [その他]

tatemono_jinja.png大晦日が元旦に変わる瞬間は、旧年の終わりであると同時に新年の始まりでもある。欧米圏では一年の締めくくりにカウントダウンで大はしゃぎし、元旦は疲れ果て昼まで寝ている。一方、三が日におせちやら初詣やら各種イベントが立て込んでいる日本(や旧正月を祝うアジア諸国)は、来るべき一年を祝う機会として襟を正し正月を迎える。文化の違いか宗教観の差なのか、ゆく年を華々しく見送る人がいれば、くる年を厳粛に迎える人がいる。

と書きつつ、個人的には齢とともに新年関連イベントがだんだん億劫になってきた。もともとかなりぐうたらな冬休みを送っているクチだが、巷で盛り上がる年末年始の祝祭感にいまひとつ乗れなくなって久しい。でも、密かにそう思っているのはたぶん私だけではない。TV各局が競って流す賑やかな年末特番の中で、テレ東系列局が綿々と放映する『孤独のグルメ』が異彩を放っている。年の瀬と何の関係もない緩くマニアックなドラマが毎年大晦日に再放送されるからには、そこに一定のニーズがあるはずだ。旅先で訪れた名もなき名店で独り舌鼓を打つ松重豊さんの幸せそうな姿が、年末の喧騒をしばし忘れさせてくれる。

例年は晩夏の夜中にひっそりと咲く我が家の月下美人が、昨年は一度も花をつけなかった。そうかお前もぼちぼち人生の曲がり角、先が見えてやる気が出なくなったか、と勝手に親近感を覚えていた。ところが今朝、その月下美人の鉢植えに小さな新芽が顔を出しているのを発見した。窓から差し込む元旦の陽射しを浴びて、真っ直ぐ伸びる健気な新芽が眩しかった。

共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -