SSブログ

研究費の取れ高 [科学・技術]

我が国はイグノーベル賞の受賞者を17年連続で輩出しているのだそうである。主流からかけ離れた異色の研究を許容する包容力がある限り、日本の研究体力は健在だ。ただ、国内ではあまり知られていなかった成果を海外の人がせっせと発掘してくれる構図が興味深い。(個人的な経験に照らしても)非主流の研究を一番面白がって聞いてくれるのは、大抵海外の人だ。国内とくに研究費を配分する立場にいる人たちには、あまりそういう思考文化がない。

生命科学・医学分野の科研費支給額とその成果の「取れ高」を調べた論文が話題を呼んだ(筑波大プレスリリース)。投資効率としては、高額研究費を少数精鋭に措置するより、少額課題を多数に振り分けるほうがコスパが良いそうである。見栄えの良い大木ばかり選んで植えても害虫が大発生すれば全滅してしまうが、多様なタネを少しずつ蒔いておけばそのどれかが生き延びやがて巨木に育つ。生物多様性と同じで、さまざまな種が共存する生態系のほうが環境の変化に強いのである。

science_hakase_shippai.pngさらにこの論文によれば、研究費を受給する研究者にとっては額が大きい方が成果も上がるが、高額研究費(五千万円以上)になると頭打ちになり、ノーベル賞級の研究はむしろ創出されにくくなるという。億円単位のプロジェクトでしか実現できない研究ももちろんあるが、大型プロジェクトになると参加人数も増える。必然的に研究者はマネージメントに時間を取られ、サイエンスに割く知的投資は目減りする。

研究資金が無限にあるわけはないし、課題解決型の研究開発支援も大事なので、限定的な選択と集中はもちろん必要である。でも、選択と集中はやりすぎると費用対効果でむしろ逆効果というわけだ。

いわゆる10兆円ファンド(国際卓越研究大学)はかつてない規模の選択と集中で、一抜けした東北大はまだいいが、落選組は仕切り直しのために今後も膨大な時間と労力を費やすことだろう。そうやって国内の名立たる大学が疲弊していくかたわら、海外の研究コミュニティはどんどん先へ進んで行く。トップ論文の引用数で日本は今年も順位を下げたそうだが、鼻先のニンジンを追って鞭打ち走らされる現状を思えば、世界に水をあけられるのも無理もない。

誰もが「今」重要だと考えている研究ほど、賞味期限は短い。10年後や50年後の不確かな未来に備えるためには、モノになるかわからない研究に対する幅広い先行投資はどうしても必要なのである。

共通テーマ:日記・雑感