SSブログ

番外編:北のペンギン [動物]

遅い梅雨明けを過ぎ、連日猛暑が続いている。で、少し涼しげな話題を一つ。

ondanka_animal_kuma_penguin.pngなぜシロクマは南極に棲んでいないのか、ペンギンはどうして北極にはいないのか、と聞かれたのでこの場で考えてみたい。いずれも極寒の地の果てを代表する人気者で、イラストで並んで描かれることも多いせいで不思議に思われるのか。答えは単純で、たまたまそういう進化を辿ったからに過ぎない。シロクマはヒグマと近縁だそうだが、南極やその周辺にヒグマはいない。そもそも南半球には、東南アジアのマレーグマと南米のメガネグマを除いてクマが棲んでいない。ホッキョクグマならぬ南極熊が存在しないのは、そこに祖先がいなかったからである。

ペンギンについては、調べてみたところ思いのほか話がややこしい。かつてペンギンと似て非なる鳥が、北大西洋と北極海一帯に生息していた。オオウミガラスという大型の海鳥で、全長80cmというからキングペンギンと同じくらいの大きさだ。飛べない代わりに泳ぎが得意だったことといい白黒のタキシード・ルックといいペンギンとよく似ているが、他人の空似に過ぎず近縁ではない。オオウミガラスはヨーロッパの船乗りには好都合なタンパク源だった上、その羽毛はダウンに脂肪はランプ油にと何かと需要が高かった。よちよち歩きで人を恐れない習性も災いして乱獲の憂き目に合い、19世紀半ばオオウミガラスは人類の飽くなき欲望の犠牲者として永遠に姿を消した。

実は、ペンギンとはもともとオオウミガラスを指す名称だった。目の上の逆パンダ模様のせいか、ウェールズ語の「白い頭(Pen Gwyn)」を語源とする説がある。大航海時代に南氷洋にやって来た探検家がオオウミガラスとそっくりの鳥を見つけ、ペンギンと呼んだ。そして本家本元が絶滅したあと、誤称がいつの間にか定着した。というわけで、北極圏にペンギンがいない理由は、人類が元祖ペンギンを殲滅してしまい、代わりに南半球の別の鳥がペンギンを襲名したからである。チコちゃんが得意げに語ってくれそうなネタではないか。

共通テーマ:日記・雑感