SSブログ

不遇のオミクロン [科学・技術]

とくに要注意と判定されたコロナ変異株は、ギリシャ文字の通番で呼ばれる。アルファ株やデルタ株は耳にタコができるほど聞かされた。南アフリカで見つかった最新の変異株は、オミクロン株と命名されたという。ちょっと耳慣れない響きである。

job_suugakusya.png研究者にとっては、ギリシャ文字の αβγ… は英語のABC…と同じくらい馴染みがある。中学数学では方程式の主役はxやyと相場が決まっているが、応用が効きすぎて逆に個性がない。ギリシャ文字は(ギリシャ人でない私たちにとっては)見た目のクセが強いので、キャラが立つぶん特定の意味を持たせやすい。円周率が π だったり、角度が θ で表されるのは定番だ。物理系の分野の人の目には、 ω λ が指数関数や三角関数の中に出てくれば自ずと角周波数と波長の意味を帯びる。 δ は微小変化を表現するとき好んで用いられる。

分野によって同じ文字が違う意味に使われることも多い。 ε は電磁気学では誘電率に用いられるが、数学者にとっては微少量を意味する。 Ψ は量子力学では波動関数に重用されるが、流体力学では流れ関数になる。ギリシャ文字の数に限りがある以上重複するのはやむを得ないが、混用される機会がない限り実用上支障はない。「説明抜きで瞬時に意味が共有される変数」としてビジュアルのエッジが効いたギリシャ文字が重宝するのである。

しかし、オミクロンは学術記号としては見かけたことがない。たぶん見た目が英語のoと区別できないせいだろう。おまけに数字の0とも紛らわしいので、数式の中に埋没すると間違えやすいことこの上ない。出番に恵まれないオミクロンがついに脚光を浴びる機会が訪れたはいいが、それが誰からも望まれないコロナ変異株では今ひとつ浮かばれない。つくづく気の毒なオミクロン氏である。

ところでオミクロン株の命名を巡り、ある疑惑が持ち上がっている。ギリシャ文字の順番では本来オミクロンより先に来るはずの ν ξ が飛ばされている、というのである。ロイター通信の記事によれば、 ν は発音がnewと同じで「新しい変異株」と聞こえるのが紛らわしく、 ξ(英語表記でxi)は同名の苗字が実在するため回避した、とWHOは釈明しているそうだ。ちなみに(日本メディアでもちらほら話題に昇っているが)xiという中国名は習近平(Xi Jinping)国家主席の姓でもある。コロナを巡るWHOと中国との距離感は以前から取り沙汰されているところでもあり、SNSの一部界隈では美味しいネタになっているようだ。

共通テーマ:日記・雑感