SSブログ

AIの描く絵は創造か [その他]

ai_paint.pngひと月ほど前、米国コロラド州で催された絵画コンテストのデジタルアート部門優勝作品が、実はAIで描かれた絵だったということで話題になった。作者が用いたのはMidjourneyという画像生成AIで、希望のお題を文章で入力するとそれに相応しい絵の画像を出力してくれるということである。一枚の絵は最短1分で仕上がるそうだが、件の作者は満足のいく絵を得るまでに何百枚と試行錯誤したそうだから、それなりの手間はかけたわけだ。

それって反則だろ、という批判はもちろんあり得るわけだが、より本質的な問題提起は「AIの創造性は人間を超えるのか」という疑問である。しかし創造性とはそもそも何なのか? AIが絵を描くというと、ベレー帽をかぶったアンドロイドが絵筆をふるうような光景を目に浮かべる人もいるかもしれないが、もちろんそうではない。膨大なデータベースから素材を取捨選択し、お題に近い構図で組み合わせたり加工したりして新しい画像を生み出す技術がMidjourneyである。作品の最終型はオリジナルだが、元々の素材は既成品だ。Midjourneyに限らずAIが描いたとされる絵が大抵、初めて見る美しい画だけどどこかで見たような既視感を与えるのは、そのせいだ。クリスチャン・ラッセンの絵を見て受ける印象に近い。

素材が借り物だったらクリエイティブと言えないかというと、必ずしもそうではない。芸術はもともと、コピーと創造の組み合わせでできている。100%コピーだったら剽窃だが、逆に100%創造では誰の琴線にも触れない。知ってるけど知らない、と思わせるバランスの妙が名人芸なのである。ポップスの楽曲のコード進行のほとんどはバッハの音楽で既に使い古されているが、それでも世代を超えて愛される唯一無二の名曲は今もたくさん生まれている。その意味では、Midjourneyが吐き出した画像をクリエイティブと呼んだって別に構わない。

ただAIそのものはツールに過ぎず、それを使うのは人間である。Midjourneyは注文生産を行う職人であって、発注する人間のアイディア次第で出来上がる作品は全く違う。素人が見てもゴッホの絵がゴッホだとすぐに判るのと違って、AIの画は変幻自在でないといけない。優れたAI技術はクリエイティブであり得るかもしれないが、ゴッホがゴッホでありピカソがピカソであるようなオリジナリティを発揮する余地はない。Midjourneyが絵を描けない人の想像力を可視化するツールだとするなら、ツール自体がオリジナリティを持ってしまうと、それはむしろ邪魔だからである。

『星新一賞』という理系文学賞があって、面白いことに「人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます」と応募規定に明記されている。実際に創作過程の一部にAIを使った作品が入賞したこともあるが、選考を勝ち抜いた作品は実際のところ大部分は人間が書いたそうだ。猿がイタズラにタイプライターを打ち続けて偶然シェイクスピアが生まれる可能性があるかという有名な仮説があるが、猿どころかAIが自ら物語を創作する日もまだ遠いようである。

物語の面白さとは何か、絵画が人を惹きつける魅力は何か、音楽が心を打つ理由は何か。誰もが日々経験していることばかりなのに、誰もそのわけを説明できない。AIは入力と出力の最短距離を見出す経験値のマシンに過ぎないから、芸術に夢中になる理由を私たち自身がうまくAIに教えられない以上、AIが主体的に独創性を発揮することもまずあり得ない。

共通テーマ:日記・雑感