SSブログ

ライドシェア問題 [社会]

岸田首相がライドシェア解禁に前向きな意見を表明した。諸外国ではとっくに社会に根付いているサービスだが、日本の現行法ではいわゆる白タクで違法である。タクシー業界の反発で法改正が進まなかったと言われるが、昨今の慢性的なドライバー不足が社会問題化し、ついに政府が重い腰を上げた。

欧米でウーバーやリフトが普及した背景の一つは、タクシーの評判が芳しくないことである。運転手が無愛想で運転が荒いのは当たり前、(私自身は悪い体験はないが)ぼったくり被害のうわさも後を絶たない。一方ライドシェアサービスは、運転者の評価を乗客があらかじめ確認でき(逆にドライバーも乗客の評価を確認できる)、料金は事前登録クレカの前払いで完了する明朗会計である。地図アプリのナビのおかげで、ドライバーは現地の地理に精通している必要もない。本来はプロのサービスであるタクシーへの信頼が薄い文化圏では、制度設計がクリーンであればアマチュアドライバーの代替サービスでも歓迎される。ウーバーが急成長した秘訣の一つは、そのニーズを読んだ慧眼にあると思う。

car_taxi_wagon.png一方、日本はタクシーが提供するサービス水準の高い国である。車内は清潔で運転手は概して礼儀正しく、客を乗せながらスマホで友人と大声で電話することもなければ、無茶な割り込みでクラクションを鳴らされることもなく、もちろんボッタくりは起こり得ない。以前のように、タクシー乗り場に必ず空車が待っていて、呼べばすぐ迎車がやって来るのが当たり前であれば、素人ドライバーが提供するライドシェアを望む需要はとくに存在していなかったのである。しかし、コロナ禍を経てタクシー業界の人手不足が顕在化した今、マーケットに巨大な空隙が突如出現した。

法改正が進んだとして、日本にウーバーが根付くだろうか?利用の仕組みはGOのような既存のタクシー配車アプリと変わらないから、使い勝手はすぐに馴染むだろう。課題があるとすれば、日本人が有料サービスに対して要求するハードルの高さである。タクシーのサービス水準が高い事実そのものが、良く言えば日本のおもてなし文化、悪く言えば顧客優位社会の象徴とも言える。ライドシェアはある意味、売り手と買い手が人間的に対等な欧米社会の商慣行が前提のシステムだ。それを日本型のマーケットに移植したとき、素人ドライバーのサービスと上から目線の顧客のあいだで微妙な摩擦が頻出しないか、少し気がかりである。

ウーバー慣れした外国人観光客にはライドシェアはたちまち重宝されるだろうが、利用者が旅行客だけではマーケットは成立しない。ライドシェアサービスが日本人の「お客様は神様」マインドにすんなり受け入れられるのか、ある種の社会実験として興味深い。

共通テーマ:日記・雑感