SSブログ

遥かな宇宙と内なる宇宙 [科学・技術]

サイエンス誌が、今年を代表する科学的ブレイクスルーとしてブラックホール撮像成功を挙げた。このブログでも以前軽く触れた案件だが、学生時代は天文学者を志し(て結局挫折し)た身としては大好物のネタである。ブラックホールの存在を暗に示唆する間接的観測事実は以前からたくさんあったが、御本尊は小さすぎてとても見ることは叶わないと私が学生だった90年代ごろは思われていた。見えはしないがそこにあるはずだ、という状況証拠を積み重ねていくのもサイエンスの重要なプロセスだが、目の前に実物の影がぬっと立ち現れるとやはり感慨が違う。この偉業を達成した国際プロジェクトの日本チーム代表が同期の友人ということもあり、個人的にひときわ思い入れが強い。学生のころ机を並べていた仲間が今や世界と渡り合う勇姿を眼にするのは、とても誇らしい。何ら自分の手柄ではないのに、つい我がことのように周りに自慢してしまいそうになる。

サイエンス誌は同時に10余りの2019年重要科学イベントを挙げており、その中にAIがポーカーでプロを負かしたというニュースがある。コンピュータがチェスの世界チャンピオンに勝利したのは随分前の話だが、ここ数年で将棋や囲碁などチェスより手数が多くて複雑なゲームでAIがプロと互角の実績を上げ始めている。複数の対戦相手と勝負する上に相手の持ち札が見えないポーカーは、1対1のボードゲームよりアルゴリズムが高度で、将棋や囲碁よりさらに敷居が高いとされていた。ポーカーの制覇は、昨今急速に進化を続けるAIの面目躍如といったところか。

ai_computer_sousa_robot.png現在とくに研究が盛んなAI技術の根幹は、機械学習である。機械学習はコンピュータに膨大な数の実例を与えて背後の法則を自ずと学習させる方法論の総称で、その原型は古くから試みがあるが、計算機性能の飛躍的な進歩とともに処理できるデータ量が爆発的に増大し、AIの高度化をもたらした。AI(人工知能)というSF的な語感に似合わず、実態は泥臭い学習プログラムで鍛えられたソフトウェアに過ぎない。だが先のポーカーの件ではAIが仕掛ける大胆な賭けにプロのプレイヤーが驚いたというから、単なる学習の総和を超える何かがAIの中で起こっているのかと想像してみたくなる。

機械学習の基本的な設計思想は、人間の脳の模倣である。幼い子供は周りの人が話す無数の言葉の断片にじっと耳を傾けるうちに、いつのまにか母国語の文法を使いこなせるようになる。実例を積み重ねて一般法則を習得するプロセスはまさに機械学習の手本だが、人はいったん言葉を使いこなせるようになると、やがて言葉で自分の考えをまとめたり、誰に教わったわけでもない新しいアイディアを披露したりする。同じようなことは、十分に高度化したAIにも起こるのだろうか?シンギュラリティなどと言って恐れられるが、既存事例の学習をひたすら積み重ねるだけのコンピュータプログラムが、ひとりでに自律的な思考を始めることがあり得るのだろうか?

というようにコンピュータが人間固有の能力を超える話題ばかりが注目されるが、裏を返せば私たちの脳がことも無げに行っている情報処理作業のすごさを再認識させられたということでもある。CPUやメモリのスペックとしてはパソコン一台に遠く及ばないはずの人間の脳は、最先端の計算機リソースを湯水のように使って構築した機械学習アルゴリズムと互角のパフォーマンスを実現するのだ。AIの進化が人類を脅かす日が本当に来るのか私にはわからないが、現在のAIはボードゲームやカードゲームで人間を下すことはできても、生身の脳が普段の生活でやっていることの総体を丸ごと再現する能力には遠く及ばない。本当の驚異はむしろ、アナログで非力な人間の脳が秘めた能力の深遠さである。

2019年、人類は遠い宇宙の秘密の一端を紐解くとともに、内なる宇宙に広がる底知れぬ謎の深さに触れた。2020年の科学シーンは私たちに何を見せてくれるだろうか。

共通テーマ:日記・雑感