SSブログ

隣のレジは早い [宗教]

ある日街角で、ただ一言
おまえも死ぬぞ
と書かれた張り紙が目に入ったら、大抵の人はギョッとして二度見するのではないか。本当にあった掲示物だが、悪戯でも呪文でも恐喝事件でもない。郡上市の願蓮寺というお寺の門前に一頃貼られていたメッセージで、2018年お寺の掲示板大賞(詳細はここに)に輝いた問題作である。

ojizousan.pngお寺の掲示板大賞は仏教伝道協会が主催するコンテストで、ツイッターやインスタで投稿を募り「標語内容の有難さ・ユニーク・インパクト等」をもとに受賞作が選ばれるとのことである。上述の物騒な大賞以外にもユニークな入選作が目白押しだ。「行き先をググれば行き方がわかる。往き先を念ずれば生き方がわかる。」とあざといくらい技巧的な作品もあれば、「ボーッと生きてもいいんだよ」みたいな相田みつを路線のユルいポエムも健闘している。「No ご先祖、No LIFE」とかベタなパクリ作品もあるが、言われてみれば生物学的に反駁の余地のない真理を突いているではないか。本家タワーレコードも真っ青だ。

個人的に一番ウケた傑作は「隣のレジは、早い。」だ。確かに、一番空いているレジを選んだはずが、隣の列にあとから並んだおばちゃんが先に会計を済ませている、といった事象が私の周りで不思議と多いのである。こんなことで何となく損をした気分になるのは、解脱への道のりはまだまだ長いということこか。お釈迦さまの時代にレジがあったか定かでないが、人類の変わらぬ煩悩を生活の一コマで鋭く切り取る視点が冴えている。

私が住む愛知県は寺や神社が多いことで知られ、その数何と8000を超え全都道府県中1位を誇る。近年になって開発が進んだ住宅地に住んでいるせいかあまり寺社仏閣に囲まれている実感はないのだが、逆に言えば昔ながらの地域では犬も歩けば坊様に当たる高密度かもしれない。とは言え地域社会とのつながりがかつてより希薄な昨今、寺や神社にお世話になるのは初詣と法事くらい、という人は多いのではないか(私もその一人だ)。ふだん縁が薄いせいで、お寺のお参りでうっかり柏手を打ちそうになったり、法事で焼香が1回か3回かわからなくて前の人の作法をこっそり真似したり、ちょっと気まずい体験の持ち主もいるだろう(私もその一人だ)。ちなみに焼香の回数は宗派によって違うらしい。

寺から足が遠のきがちな現代人に少しでも立ち止まってもらおうと、境内の掲示物に斬新な工夫をこらす住職があちらこちらにおられる。お寺の掲示板大賞は、SNSを活用してそんな地道な努力を全国に紹介する試みとして面白い。おまえも死ぬぞ、とかパンチが効きすぎて悪ノリぎりぎりだが、隅に小さく「釈尊」と添えられているから立派な仏の教えである。仏教には生死一如という言葉があり、生があるから死があるように死があるから生があるのであって、いずれ訪れる死を直視すればこそ生きる重さや輝きを知る、いうようなことらしい。語り出せば言葉が尽きない死生観を極限まで濃縮した金言が「おまえも死ぬぞ」であり、科白のインパクトはもとより余白の深さが染みる。

共通テーマ:日記・雑感