SSブログ

極度乾燥の冒険魂 [語学]

Superdry.jpg「極度乾燥(しなさい)」というロゴを掲げていたSuperdry という英国のアパレル・ブランドがある。日本人なら二度見必至の人を喰ったロゴだが、日本語を知らない外国人にとって漢字と平仮名は何ら意味を持たないデザインの一部に過ぎない。それにしても、Superdryが極度乾燥と訳されるのはまだわかるとして、カッコつきの「しなさい」とは一体何ごとか。

以下は私の推理だ。Superdryを機械翻訳で和文変換してみるとしよう。この言葉を名詞と取るか動詞と解釈するかによって、ニュアンスが代わる。名詞であれば「極度乾燥」そのままだ。動詞だった場合、主語のない動詞単独の文章は文法的には命令文だから、「Superdry!=極度乾燥しなさい!」となる。文脈不在で名詞か動詞か判断する術がないので、翻訳AIは両者の可能性を含ませて「極度乾燥(しなさい)」と表示したのではないか。カッコ内を読めば動詞で、省けば名詞だ。人間がそのどちらかを選択することを翻訳ロボットは想定したはずだが、何も考えず丸ごと採用されてしまった。機械を使う人間の方が使われる機械より機械的、というトホホな話である。

非漢字文化圏ではきっと、漢字は古代文明の象形文字のように見えて面白いのだろう。日本は逆に、昔からアルファベットの羅列がデザイン的に使われてきた。よく見たら日本語をローマ字化しただけの文章もあれば、意味が分かりそうで分からない奇怪な英語が綴られていることもある。いずれにせよ、アルファベットの羅列にアート性を感じるのは、裏を返せば言語としてのメッセージ性が希薄だからだ。日本人にとって、英語(と西洋言語全般)は依然として意味の良くわからない遠い国の言葉なのである。巷にあふれるアルファベットの記号群は、我が国の英語教育の失敗によって花開いたポップカルチャーと言えるかもしれない。

とはいえ、Tシャツのプリントやカフェのウォールペイントに不可思議なアルファベットを綴るのと、ブランドのロゴそのものに不可解な日本語を刻印するのは、次元の違う問題だ。ロゴは当然ブランドのイメージに直結する。Superdryの創業者は、極度乾燥(しなさい)が日本語話者の目にどう映るか全く確認を取らなかったのか?日本で市場展開する意図は初めからなかったのかもしれないが、イギリス在住の日本人は多いから、下手な日本語を看板に掲げれば瞬く間に失笑が世界に伝わることは目に見えていたはずだ。

さすがに今は極度乾燥(しなさい)は止めて、代わりに「Superdry 冒険魂」に刷新されたようである。意味不明のロゴに挑戦したその心は、実は起業家的な冒険魂の証であったというオチなのか?いずれにせよ、日本語を知らない現地の人々にとっては初めから最後まで何のことかさっぱりわからない話の顛末である。

共通テーマ:日記・雑感