SSブログ

生きる [映画・漫画]

黒澤明監督の『生きる』を基にした英国映画『Living』が公開されている。オリジナルが世界的に知られる不朽の古典的名作だけに、リメイクはハードルが高い。個人的には、カズオ・イシグロが脚本を書いたことにとても関心を引かれた。

buranko.png物語の骨格は、オリジナルをかなり忠実になぞっている。車のフロントガラス越しに見える雨の日の記憶とか、雪の夜にひとりブランコを漕ぐ有名なラストシーンとか、黒澤版へのオマージュに事欠かない。それでいて、映画が醸成する全体的な印象はかなり違う。1950年代の日本と同時代のイギリスを隔てる文化的背景や人物像の違いも大きいと思うが、理由はそれだけではないような気もする。

黒澤映画の前半は不治の病を知り混乱した渡辺の苦悩を描き、後半は渡辺の死後その変貌ぶりを同僚らが回想する。オリジナルより40分短いイシグロの脚本は、どちらかというとその前半部に焦点を当てている。結果として、人が変わったように小さな公園の建設に尽力するウィリアムより、そこに至るまでの彼の煩悶が映画全体の雰囲気を支配する。

ウィリアムは妻を亡くした孤独の中で生き、同居する息子夫婦との関係もぎこちない。お互い伝えたいことを切り出せず、他愛のない会話に逃げ込むシーンのリアリティはイシグロの真骨頂である。ウィリアムにとどまらず、『Living』の登場人物は皆すこし寂し気だ。自暴自棄のウィリアムを場末のパブやストリップ小屋へ案内する作家の男も、死の直前に公園のブランコに座るウィリアムを目撃した警官も、どこか悲しい目をしている。ウィリアムが「生き返る」きっかけを与える快活な部下の女性ハリスすら、転職先で彼女自身の悩みを抱えている。

役所の形式主義に染まり無為の日々を送っていた主人公が、死期を悟り逡巡の末に人生の意味に目覚める。根底にあるテーマは共通だが、単調な仕事一徹に身を削り続けたが故の惨めさがにじみ出る渡辺に比べ、ウィリアムは透明で消え入りそうな寂寥の中を生きている。だがウィリアムが息子にすら明かせなかった余命をハリスに打ち明け、自らを静かに蝕んできた孤独を彼女と分かちあったとき、ついに自身の進むべき道を見出す。

オリジナル版の『生きる』で渡辺を変えるきっかけを与えた小田切は、ハリスほど元上司に深い共感を示さなかった。渡辺にとって救済は主に社会的役割の回復にあったが、ウィリアムを変えたのはより個人的な温もりに近い何かだった。『Living』でカズオイシグロが描く人物が、程度の差こそあれみな同じような哀しみを秘めているのは、潜在的には誰もがウィリアムと同じ苦悩を心の奥底に抱えているからである。

共通テーマ:日記・雑感