SSブログ

ここ私の席ですが [海外文化]

ジョージア駐日大使が電車内の優先席に腰掛ける動画をツイッターに上げ、非難のコメントが相次ぐ出来事があった。大使はこれに対し、空いている車内で優先席に座ることに問題はなく「大切なのは、必要とする方が来たときに率先して譲る精神です」と反論した。この顛末で思い出したことがある。

フランスで高速鉄道(TGV)に乗り込むとき、たまにこんなことが起こる。自分の予約した座席で、見知らぬ女性が一人悠然と読書している。慌てず騒がず「ここ私の席ですが」と呟くと、彼女はニコリとほほ笑んで別の席に移動する。TGVは全席指定なので、彼女はもちろん別の席に切符を買ってある。だが自席より気に入った座席を見つけると、とりあえず陣取って誰も来なかったらラッキー、誰か来たら自分の席に戻ればいいだけ、という算段なのである。西洋的な合理主義とでも呼ぶべきか。

日本の新幹線だと滅多にそういうことは起こらない。勘違いで違う席に座ってしまい指摘されることはあるかもしれないが、指摘する方もされる方もちょっと気まずい。日本は見知らぬ他人どうしが言葉を交わす事態をなるべく回避しようとする奥ゆかしい文化がある。スーパーのレジで「レジ袋が入用な方はこれをカゴに入れてください」のような札が用意されていることがあって、レジ袋下さいという一言すら店員にかけたくない人にわざわざ配慮しているのだ。まして「そこ私の席ですが」なんて見ず知らずの人に言いたくないし、逆に他人にそう言わせるのも忍びない。

densya_silverseat.png「空いている優先席」問題は、席を必要としている人に譲るか否かという道徳論に陥りがちだが、問題の本質はたぶん少し違うところにある。車内が空いているのに優先席を遠巻きにする美学は、他人同士の距離感をできるかぎり保っておきたい日本文化の一部なのである。席を譲るのは純粋な善意の行為なのに、なぜか漠然とした気恥ずかしさを感じる日本人は案外多いのではないか?「どうぞ」「どうも」で結ばれる他人どうしの邂逅によって、つかのま暗黙のタブーを破ったかのような罪の意識が胸をよぎるからである。

そんな苦手意識の反動で、たとえガラガラな車内でも若い健常者が優先席に腰掛けていると厚顔無恥なヤツと思いがちだ。ジョージア駐日大使はこれを「理屈のない不要な圧力」と一刀両断しているが、問題の根はもう少し雅で奥が深い。肝心なのは譲る心だという大使の主張は何ら間違っていないと思うが、在日経験の長い彼すら日本文化の機微を理解するのは容易でないようである。

共通テーマ:日記・雑感