SSブログ

仙台上空の浮遊物体 [科学・技術]

6月17日早朝から昼頃にかけて、仙台を中心に東北地方の一部で正体不明の浮遊物体が目撃された。白い球体に十字状の装置が吊り下がっている(仙台市天文台撮影)。球体は高層気象観測で用いられるバルーンとよく似ているが、ぶら下がっている物体の素性は誰にもわからない。一週間以上たった今でも誰がどこで打ち上げたか不明で、装置の機能や飛行目的も未解明のままだ。奇妙な話である。

ぽっかり浮かんだまましばらく居座り続けたことも、謎を深めた。関連報道をもとに目撃報告をWikipediaがまとめている。午前5時頃から警察に入り始めた通報を皮切りに、午前中いっぱい仙台市と宮城県南部および周辺地域で目撃例が相次ぎ、正午過ぎにも山形市で視認されていることから少なくとも7時間にわたり東北の空を彷徨っていたことになる。

複数のヘリコプターからの観察では、浮遊物体は高度3,000mまで追い掛けてなお手に届く気配がなかった。それほど上空を浮遊しながら、なぜ偏西風で流されていかなかったのか?同日の気象庁データで風の様子を見てみよう(現在東北で唯一現業ゾンデ観測を行っている秋田の高層気象データを使った)。WIndAkita-06172020.png高度5,000から15,000mくらいまでは一貫して風速20m前後の西風が卓越しており、高度20,000m付近の弱風層を挟んでにさらに上空では東風になる。風速20mの偏西風に乗れば1時間で西に72km流され、7時間後には約500km移動することになる。早朝に東北上空にあった浮遊物は、昼頃にはとっくに太平洋上に抜けているはずだ。吊下物にドローン同様の動力が装備されていたのではという説もある。推測としては成り立つが、大きなバルーンが絶えず風速20mの風を受けていたとすれば、それに抗うには相当のパワーが必要だ。

もし浮遊物体に動力がないとすれば、長時間移動しなかった理由は弱風層に留まっていたからと考えるほかない。つまり、高度20,000m付近を漂っていたことになる。民間機の巡航高度の約2倍にあたる、成層圏中層だ。実際に旅客機内の乗客がさらに上方に浮遊物を確認したそうで、辻褄は合う。ただしそれほど上空にある物体が地上から肉眼で目視できたということは、相当な大きさがあったはずだ。ラジオゾンデのバルーンは打ち上げ時は直径1~2mほどだが、上昇と共に膨張し高度30,000mあたりで破裂する直前には約7mくらいになる。例の吊下物はラジオゾンデよりずっと重そうなので大型のバルーンを使ったとすれば、高度20,000mで直径10mを超えていた可能性は充分にある。スカイツリーのアンテナ最上部にある機械制御室の幅が10m程で、押上から羽田空港までの直線距離が20km弱なので、羽田からスカイツリーの最上端を見分けられるかというくらいのサイズ感だ(こんな感じ)。17日の仙台エリアは好天で視程が良かったようなので、青空に映える白球を捉えやすい好条件も揃っていた。

一定高度に長時間浮遊していたことも、少し謎めいている。成層圏に浮かべて長期観測をする特殊な気球はあるが、仙台上空のバルーンは明らかにシンプルなゴム気球だ。ラジオゾンデの場合は大気の下から上まで素早く走査するのが目的だから、途中で減速しないようバルーンに十分なガスを充填する。打ち上げ後浮力が空気抵抗と釣り合うと秒速6mくらいのほぼ等速で上昇し、1〜2時間後にバルーンが破裂し落下する。7時間も空を彷徨うことはない。例の浮遊物の場合、ガスが少なめだったか吊下物が重いせいかおそらく上昇中に減速し、浮力と自重が釣り合った高度でしばらく滞留したのかと想像する。滞留高度がたまたま弱風層だったせいで、水平運動も鉛直運動もできず立ち往生したということだったのではないか。打ち上げの意図が不明なので、滞留が狙い通りだったのか想定外だったのか判断する術はない。17日午後以降浮遊物が確認できなくなったのは、徐々に浮力を失い高度を下げていくうちついに偏西風に捕まり、太平洋上へ抜けたとせいと考えられる。

というわけで、浮遊物の動きが極端に遅かった理由は一通り説明がつきそうである。でも誰が何のために打ち上げたのかは、結局わからずじまいだ。UFO到来と胸をときめかせた人もいただろうか。UFOは未確認飛行物体の略だから、定義上は紛れもなくUFOである。もちろん宇宙人の仕業であった証拠は一切ない。

共通テーマ:日記・雑感