SSブログ

共通テストのカンニング事案 [社会]

大学入学共通テストでちょっと手の混んだカンニング事案が明るみになった。家庭教師マッチングサービスを利用する「高2女子」から、サービスに登録している複数の大学生あてにスカイプ経由で問題用紙の画像が届いた。家庭教師としての実力を知りたいという名目で、真に受けて解答に応じた大学生もいたが、後に不審に思い通報し事件が発覚した。警察に出頭した「高2女子」の正体は、滑り止めで入った大学に通いながら仮面浪人していた19歳だったということである。12月に偽名でマッチング業者に登録していることから、周到に準備された計画だったものと思われる。

animal_chara_smartphone_azarashi.pngそんな大胆なカンニングが試験会場で実行可能なのか、と驚いた。本人によれば、スマホを袖に隠して撮影したということである。画を撮るだけなら、レンズだけ出るよう袖に忍ばせれば、確かに隠し通せるかもしれない。だが、それをスカイプのチャットで送信したり、送られてきた解答を確認するには、スマホの画面を直接確認しないといけない。慣れた子なら大した操作ではないとは思うが、そもそも共通テスト中はスマホは電源を切ってカバンにしまいなさいと開始前に必ず釘を刺される。試験中ポケットに入っているだけで違反を取られかねないし、ましてスマホを手にしている現場が見つかれば(仮に操作中でなくても)言い逃れはできない。どう考えてもリスクは高いし、別案件だが実際にスマホを太腿に挟んで見つかり失格処分になった受験生もいたそうである。

自分が入試監督者をやるときは、適当な頻度で会場を巡回したり、しばらく会場の後方に立って見渡したりする。監督者は最低2人はつくので、前と後ろに展開すれば死角は減る。カンニングを企む受験生がいたとして、背後のどこから見られているか確認しようのない状況では、こっそりスマホを操作するなどかなり敷居が高いのではないか。問題の受験生がいた会場の監督者は、彼女の不審な動きに感づいていただろうか?間違っても無実の受験生を誤認逮捕するわけにはいかないので、共通テスト会場で不正を認定するには相応の段取りがある。そもそも不正行為の摘発が監督の目的ではないので、怪しいと思ったら近くを重点的に巡回するなど、未然防止に務めることになっているはずだ。もし監督者が周りをウロウロし始めたら、おちおちスマホ操作などできるはずもない。

ある意味で、入試監督は警察のネズミ捕りに似ている。たまに警官を動員して速度違反を取り締まったところで、交通事故がたいして減るわけではない。むしろ、いつ切符を切られるかわからないのでむやみに飛ばすのは止めておこう、というドライバーに対する心理的抑止効果に意味がある。飛ばしてちょっとでも先に行くささやかな満足感は、反則金を払い免許証に点数が積まれるリスクに比べまるで割に合わない。試験監督も、受験生全員の一挙手一投足を漏れなく監視できるわけがない。ただ、不正をやらかすとバレる「かもしれない」というリスク、バレたときに払う代償の大きさを考えたとき、常識的な思考力があればカンニングの選択肢は取らない。もちろん、大多数の受験生はカンニングなど頭をよぎりもしない。

スマホの進化とカンニング摘発がイタチごっこで、入試のあり方が限界に来ているみたいに言う人もいる。が、別に入試システムの問題ではない。リスク管理の判断力が著しく欠落した一握りの受験生の問題である。

共通テーマ:日記・雑感