SSブログ

天皇と教皇 [宗教]

jujika.png米国では11月末近くの木曜日は感謝祭(Thanksgiving)で全国的に休日となり、実家に帰り家族総勢で七面鳥をつつく恒例イベントである。日本の盆暮れのような雰囲気だ。アメリカに住んでいた頃、現地で帰る実家もない私たちを感謝祭に招いて下さった地元のご夫婦が何組かいた。その一人に空軍大佐を退役した紳士がおり、見るからに強面で現役時代は相当怖い人だったに違いないが、私たちが彼の子供と同世代だったせいかとても親身に気にかけてくれ、今でも交流が続いている。彼は毎日曜日に礼拝に行く敬虔なプロテスタントでもあり、誘われて教会に行ったこともある。軍人にして真摯なクリスチャンというのは一見哲学が相容れないようだが、実際のところ米国では珍しくない。私自身は全く宗教的な人間ではないので心中は想像する他ないが、軍隊という死を間近に感じる特殊な組織にいるからこそいっそう信仰を必要とするということかもしれない。

多くの日本人にとって宗教はあまり身近ではなく、とくにキリスト教やイスラム教のような一神教はとっつきにくいと感じる人が多いのではないか。しかしこの2宗教の信者を合わせると世界人口の半数を超え、世界標準から見れば宗教色の薄い日本のほうが特殊な国である。キリスト教とイスラム教は生まれも育ちも違うソリの合わない宗教と誤解されることもあるが、ユダヤ教以来一続きの歴史の中から現れたいわば兄弟分である。コーランにはちゃんとイエスの名が登場し、(イスラム流の解釈が加わっているが)預言者の系譜に名を連ねる主要人物の一人として一目置かれている。神様へアクセスする作法はちがっても、歴史的経緯からみれば聖書のヤハウェ(エホバ)とイスラム教のアッラーは同じ神である(アッラーはアラビア語で「the God」と言っているだけで固有名詞ではない)。ただしキリスト教の視点に立つと、後から興ったイスラム教の神をイエスの「父」と同一視できない信者も少なくないから、クリスチャンとムスリムの神が同じか否かという問題は真剣な神学論争の的になる。紆余曲折の史実と伝説が渾然一体となって宗教の基礎が出来ている以上、割り切れない矛盾をいかに受け止めるかという葛藤もまた信仰の一部のようである。

ユダヤ・キリスト・イスラムの3宗教はいずれも最初の預言者アブラハムをルーツに持つが、その先から系統が分かれる。アブラハムにはイサクとイシュマエルという二人の息子がいるが、イサクの系列がユダヤ教からキリスト教へとつながるとされ、一方イスラム教はイシュマエルの子孫がアラブ人となったと伝える。後継者問題が宗教対立の全てではないが、正統性に関わる認識の違いは往々にして問題をややこしくする。初期のイスラム教がスンニ派とシーア派に分派した背景にも、ムハンマドの後継者を巡る対立があった。正統性と言えば、日本の天皇継承問題も込み入った課題を抱えている。明治以来の皇室典範は継承権を男系男性に限っているが、愛子妃は女性だが男系なので歴史を遡れば持統天皇のように即位の前例はある。伝統遵守か男女同権かという議論になりがちだが、むしろ比較的最近制定された皇室典範が必ずしも日本古来の伝統をそのまま代表しているわけではないところに議論の余地があるのかもしれない。

11月は天皇即位関連の儀式とローマ教皇訪日という滅多に見られないイベントが重なった。天皇と教皇はその文化的・宗教的基盤は違えども、人々の精神的支柱として努力を惜しまない立ち位置は共通している。一方で国政の現場は「桜を見る会」問題で紛糾中だ。まつりごとには関わらないが象徴として頂点に立つ人の志に感銘を受けるとともに、内閣府のシュレッダーの性能と予約状況がよくわかった一ヶ月だった。

共通テーマ:日記・雑感

コミュニケーションツールのいま昔 [社会]

中学生の頃、緊急連絡がクラスの半分にごっそり伝わらないという珍事があった。緊急といっても「明日ハサミを持参するように」というようなささやかな内容だったが、急な通知だったので電話連絡網が使われたのである。誰が電話をつなぐのをすっぽかしたのかとちょっとした騒ぎになったが、片っ端から問いただしていくと出席番号11番と12番のあいだで「伝えた」「聞いていない」とお互い譲らない。すると12番が突然「あれ、そういえば兄ちゃんが昨日電話取ってた!」と言い出した。どうやら連絡網は誤って同じ学校の二学年上に通う兄につながり、そのまま別経路に流れてしまったらしい。兄のクラスではおそらく連絡網の後半だけが使途不明のハサミを持参し、なぜこうなったかとクラス中で首をひねっていたものと思われる。

animal_chara_smartphone_penguin.png今なら電話の代わりにLINEで情報共有され、このような事態はまず起こらないだろうか。私たちの世代が中高生だった頃はスマホはもちろんガラケーもメールもなかったから、帰宅後に友達と連絡を取るには自宅に電話する他なかった。だから家族の誰が電話を取るかわからない。同級生の女の子に電話して応対に出たのが父親だったりすると、それだけで心拍数が跳ね上がった男子は私だけではないはずだ。いま若い子たちが会社で電話を取らないと上司が嘆いているそうだが、物心ついた頃からスマホが手元にあった世代は見知らぬ大人と電話で話すという経験値が極端に低いのではないか。逆に個人単位の通信インフラのなかった時代は他人を介さずして誰かとつながることは難しく、その点では社会に出る準備が自然と鍛えられていた。ある意味で恵まれていたのかもしれない。

私がインターネットやメールなるものに出会ったのは、大学に入って間もない頃だった。みな当初はメールを使い慣れず、ワケありの恋愛相談を親友に送ったつもりがクラス全員に送信されてしまう大事故も目撃した。感情の適切な温度感を伝えにくいのがテキストメッセージの難しさで、図らずも醸し出されるドライな語感が思わぬ誤解を招くこともしばしばだ。今ではネットリテラシーの基本原則がだいぶ浸透したとは言え、その一方SNSで瞬く間に情報拡散されるリスクは増大する一方であり、不用意な発信に端を発する炎上案件が跡を絶たない。最近タピオカ屋にケンカを売った芸能人がずいぶん叩かれているが、身から出た錆とは言え火消しに走った苦肉のフォローがいちいち裏目に出ているようだ。いったん書き手の手元を離れたテキストは解釈次第でどうにでも料理され、バッシングの餌食になりやすい。

絵文字が広く使われるようになったのは、おそらく携帯が普及し始めた頃だろうか。もともとは単なる遊び心で発明されたのではと思うが、テキストメッセージに微妙なニュアンスを付加する調整弁として非常に便利である。たとえば「この野郎」と書くのと「この野郎[ちっ(怒った顔)]」と書くのでは、受け止め側の印象はだいぶ違う。絵文字が語気を強めているようでいながら、実際には書き手の気持ちの余裕を暗に伝え攻撃的な字面を和ませているのである。ひらがなと漢字を併用する日本語特有の文章構造のおかげで日本人は表音文字と表意文字が混在する言語表現に慣れており、(究極の表意文字である)絵文字をテキストに忍ばせ毒を中和する活用法が自然に根付いたのではないか。今ではEmojiとして世界で愛されているようである。

LINE全盛の時代、絵文字はスタンプとして更なる進化を遂げている。ありふれた日常会話であればもはや平文は不要で、スタンプの交換を黙々と続けるだけで意思の疎通が完遂する。デザインが豊富でよく出来ているせいで、スタンプのほうが下手に文章を書くより微妙な感情の機微を伝える情報精度が高い場合も少なくない。便利なのは良いが、今の子供たちは電話の取り次ぎはおろか言葉で自己表現する学習の機会も失っているのではないか、と心配するのは電話/メール世代のお節介か。LINEで若い部下と連絡を取り合う中高年の上司もいるそうだが、私の場合は仕事がら20代の学生たちと日々接するものの、学生とのコミュニケーションにクマやウサギが介在するのは面倒臭いので職場でLINEは使わない。でも私が身近に知る学生は皆きちんと言葉でオジサンと会話ができる子たちばかりで、不都合を感じたことはない。目まぐるしいテクノロジーの進歩に易々と適応できる身軽さは若者たちの特権だが、かと言って人間の根本がガラリと変わるわけでもない。

文字すらなかった太古の昔、世界中あちらこちらでペトログリフが使われていた。遺跡などで岩の表面に絵のような記号が刻まれたアレで、広い意味では絵文字そのもである。悠久のときを経て、ITの粋を極めたコミュニケーションツールはついに文明の原点に立ち返った感がある。やはり人間の根本は大して進化していないようである。

共通テーマ:日記・雑感

夢のあとに [その他]

眼球の奥には、盲点という受光器官を欠いた一角がある。網膜上に映る像はかならずその一点が抜け落ちるはずだが、ふだんその欠損に気づくことはない。そもそも私たちは視野の真ん中だけでほとんどものを見分けており、視野の中心から2~3°離れるだけで視力は急速に低下するが、その不便を意識することもない。欠落だらけの視覚情報は脳内で自動的に補正され、あたかも完璧な2次元画像であるかのように再現されるからである。その意味で、私たちが眼で見ている世界はありのままの現実ではない。脳が断片的情報にさまざまな手を加えて再構成した、心のなかの世界である。

そのため私たちの脳には、極めて優れた視覚情報処理ソフトウェアがインストールされている。ただしそれは生まれつき備わっているわけではない。赤ん坊が周囲を見渡したり探索したりしながら少しずつ学習し回路をつなぎ合わせていくことで、徐々に育まれていくのだ。成人してから手術で光を得た盲目の男性の物語を読んだことがある。ハードウェアとしての視覚機能は完全に回復したが、ずっと視力に恵まれず育った彼にはソフトウェアを組み上げる機会がなかった。そのため何を見てもぼんやりとうごめく光の渦が見えるばかりで、物の形状や特徴をはっきり認識するには遠く及ばなかったという。残念ながらチャップリンの『街の灯』のようにはいかない。

世界は空間軸と時間軸の上に存在している。時間軸は目に見えないが、そのかわり人はものごとを記憶する力があり、過去に見聞きしたできごとを時系列として脳内に再現できる。そうでなければ、昨日のあなたと今日のあなたが同じ人物であることを知る術はない。人の顔や名前を覚えるのが苦手という人は多いがそれは程度の問題で、毎朝職場の同僚と出会うたびに「以前お会いしましたっけ?」から始めるような事態には陥らない(稀にそのような記憶障害の症例がある)。人を覚えるということは、顔や名前だけではなくその人の性格や癖にわたる膨大な情報を記憶するということだ。大好きな人がいれば苦手な人もおり、尊敬する親友がいれば手を焼く上司もいる。誰かの人となりを知っているということは、その人の過去の言動や立ち居振る舞いを手がかりにその人物像が心の中で生き生きと蘇るということだ。私たちは、身近な人が言いそうなこと、やりそうなことをありありと思い浮かべる想像力に長けている。

sotsugyo_hanataba.png時折思い出したかのように、他界した父や母が何食わぬ顔で夢に現れることがある。楽しげに何か語っていることもあれば、不機嫌そうに不平をこぼしていることもある。いずれにせよ、そうか死んでいなかったのか、あれはなにかの間違いだったのだ、と私は考える。それは目覚めと同時にフッと消える一時的な思い込みに過ぎないが、しばらく床の中でじっと夢を反芻するときの感情の重さは決して幻ではない。そもそも私たちが現実だと信じている世界自体が脳の中で構築された幻影にすぎないのだとしたら、逆に言えば夢の中で感じるリアリティと本物の現実とを隔てる壁は思いのほか薄い。私たちの豊かな想像力の中に生き続ける故人は、ある意味では偽りのないぬくもりを纏って「本当に」生きているのである。今週友人の訃報に接し、ずっとそんなことを考えていた。

共通テーマ:日記・雑感

大人ハロウィン [海外文化]

halloween_background_purple.png日本中でハロウィンがすっかり定着した感があるが、私が子供の頃はまだほとんど知られていなかった。映画『E.T.』でハロウィンの場面が出てくるが、街中が奇怪な雰囲気でいったい何事かと不思議に思った人も多いだろう(私もその一人だ)。アメリカのハロウィンは仮装した子供が近所を恐喝して回るが(「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」は「みかじめ料をよこさなければ潰してやるぞ」というのと基本的に同じロジックだ)、日本のハロウィンはコスプレした大人が渋谷を徘徊する。もちろん今では日本でも菓子を回収に周る子どもたちが増えたが、ハロウィンの夜にニュースになるのはもっぱらスクランブル交差点を囲む警官が何人といった話題だ。

ハロウィンの起源は、現在のアイルランドやその周辺に暮らしていた古代ケルト人の祭りSamhainに行き着くようである。読み方の難しい綴りだが、ゲール語起源でサウィンのように発音するらしい。10月末から11月初旬は秋分から冬至に至る中間点で、夏が過ぎて農作物の収穫が終わり、暗く寒い冬の気配が色濃くなり始める頃だ。いにしえの人々にとって、大自然の厳しさが日増しに身に染みつつある季節でもあった。その漠然とした不安を反映してか、この時期は死界と現実世界の境界が揺らぎ死者の霊がやって来る信じられていた。古代ケルトの人々は焚き火を囲んで集い、霊が仕掛ける悪戯を回避するために収穫物や動物の生贄を捧げてとりなそうとした。ここにTrick or Treatの遠い原型を見る説もある。

Samhain祭は長い歴史の中で変容を受けながら綿々と受け継がれ、アイルランド移民がアメリカに伝えて現在米国で行われる形のハロウィンになった(ハロウィンはSamhainの前夜祭部分にあたる)。アイルランドではカブをくり抜いて作っていたランタンは、アメリカでは現地調達が容易なパンプキンに変わった。パンプキンは日本のカボチャと近縁だが別物で、外皮がオレンジ色で大きさもでかい。秋になると米国中で子ども用お化けコスチューム各種からキットカットお徳用パックに至るハロウィングッズがあちこちの店頭に並ぶ。コスチュームに関してはさすがアメリカというべきか、これを喜んで着る子がいるのかと不思議になるB級の代物が雑然と売り場に積み上げられる。その点で日本は漫画やアニメ文化の延長かコスプレに対して独特の審美眼があり、概して仮装の完成度が高い。そのあたりの温度差が、米国にない「大人ハロウィン」が日本で普及した背景にあるのかもしれない。

そのようなハロウィンの楽しみ方は本来あるべき形からかけ離れているという批判もあるが、そもそもアメリカのハロウィン自体がケルト文化の一部をキッズ向けイベントに純化した独自の文化である。剥き出しの大自然に対する畏怖から育まれたSamhain祭は、そのままの形で現代社会に受け入れられる余地は少ない。しかし、東日本を中心に甚大な風水害をもたらした気象災害が記憶に新しい今、先端技術の粋を尽くしたはずの社会インフラは自然の脅威を前に決して盤石ではない。原理的に防げる被害もあれば、事実上避けようのない天災もやって来る。その意味では古代から変わらぬ無力感と向き合わざるを得ない時代を、私たちは生きている。10月末日の渋谷の狂騒がそんな意識下の不安から逃れられるハレの日だとすれば、むしろ日本のハロウィンこそその文化的ルーツに近いと言うこともできる。

共通テーマ:日記・雑感

チーム競技と個人競技 [スポーツ]

sports_ball_rugby.pngラグビーW杯のおかげで、にわかラグビーファンが大増殖したそうである。スポーツ全般と縁の薄い私ですら、ついテレビの試合の見入ってしまったくらいだ。それにしてもラグビーはルールを飲み込むのが難しい。とくに反則のバラエティがあまりに豊富で、いちいち何故笛を鳴らされたのか(説明されても)理解が追いつかない。ラインアウトはなぜスローインするだけじゃダメで組体操みたいなフォーメーションになるのか、ことあるごとに審判を囲んで両チームの井戸端会議が始まるのはいったい何を話しているのか、素人目には謎めいたスポーツだ。何はともあれ、予選リーグを全勝突破した日本代表チームは本当に素晴らしかった。

ラグビー熱気の陰で、フィギュアスケートのシーズンがひっそり幕を開けた。昨年は足の怪我で涙を飲んだ羽生結弦がグランプリ・シリーズ初戦でみごとな復活を遂げたり、女子も4回転ジャンプを跳べないと勝ち抜けない新時代になってきたり、こちらも話題には事欠かない。それにしても、ラグビーとフィギュアスケートは同じスポーツと言っても実に対極的だ。ラグビー選手が氷上でステップ・シークエンスを披露したり、フィギュア選手が総結集してスクラム組んだりなど、全く想像できない。選手の体格が違うのでビジュアルの違和感が強いせいでもあるが、それ以上にチーム戦と個人戦という競技の基本設計の違いが大きい。

種目数で言えば個人競技のスポーツのほうが多数派だろうか。テニスや卓球やバドミントンはチームを組んでもたかだか2対2で基本は個人戦だし、リレーを除くと陸上競技のほとんどは個人どうしの戦いだ。フィギュアやゴルフのように対戦というより黙々と自身のスコアと向き合うスポーツもある。体操とかスキージャンプは団体戦があるが、点数が合算されるだけで実質的には個人技の種目だ。個人競技の場合、種目が違えば自ずとファン層も異なる。テニスとゴルフに等しい熱意でハマっている人は少ないのではないか。大坂なおみと渋野日向子を二人とも追っかけるファンがどれだけいるだろうか?(案外いそうだが)

チーム戦のスポーツは、ファンを獲得するビジネスモデルが少し違う。野球にしろサッカーにしろ、競技そのものが好きだという人ももちろん多いが、それと別に地元チームを応援する郷土愛に溢れた鉄板のファン層がいる。グランパスもドラゴンズも喜んで観戦に行く名古屋のファンにとって、それがサッカーか野球かという競技の区別にあまり意味はない。何よりもスタジアム全体が一体となって盛り上がるカタルシスを求めて観客がやってくる。そのせいか、試合で特定の選手だけが突出することは余り好まれず、チームワークの美が称賛される全体主義的な雰囲気が醸成されやすい。ヒーローインタビューだって、(本音では今日は俺が頑張ったと思っているかもしれないが)たいてい「チームが勝利できて最高です」とか言うではないか。W杯でにわかラグビーファンが大量発生したのも、ラグビーの面白さに目覚めたというより、国民一丸となって酔いしれる新たな媒体を発見したということのように思われる。

選手にとっては、チーム競技だからときれいに美学を割り切れるとは限らない。チーム競技に身を置きながら、強い個性でひときわ異彩を放っていたのがイチローである。この人ほど本来個人競技向きのタイプで、所属チームのカラーに染まらない野球選手も珍しい。徹底して求道的で、上機嫌で饒舌なのにいつも斜め上の回答でインタビュワーを煙に巻く面倒くさそうな男、という印象が長年のイチロー像だった。だから引退会見で「渡米して外国人になって、人の痛みを想像できるようになった」と語るのを聞いたときは、思いがけずちょっと感動した。海外生活経験のある人なら、たぶんその言葉の重さが実感できるはずだ。自分が社会に受け入れられているという実感の尊さ、そこにいてもいいと無条件に思えることのありがたさは、その社会から出たときにしみじみと思い知る。チーム競技の中で個人技を極める軋轢に独り向き合ってきた(に違いない)彼にとって、引退会見で見せた幸せそうな表情の裏には、実生活と球場それぞれで逆境を乗り越えてきた二重の感慨があったのかもしれない。

共通テーマ:日記・雑感